教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は現在、教師を目指している大学一年生です。 文学部に所属しており、中高国語一種,高校書道一種,小学校二種の免許を取得…

私は現在、教師を目指している大学一年生です。 文学部に所属しており、中高国語一種,高校書道一種,小学校二種の免許を取得予定です。 この上、図書館司書資格の取得課程を履修するか悩んでいます。 図書館司書教諭の資格取得も考えているため、図書館司書資格を取る意味や利点があるのか教えてください。

続きを読む

101閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    学校内で、図書の選定とかにかかわる意味では校内で一目おかれるでしょう。。。。もっとも多忙なのは小学教員の特に低学年 おしっこ漏らしたり、椅子に座らなかったり給食費の取立てで、年間三千人が鬱で待機>>>>

  • >この上、図書館司書資格の取得課程を履修するか悩んでいます。 >学校図書館司書教諭の資格取得も考えているため、 >図書館司書資格を取る意味や利点があるのか教えてください。 ☆学校図書館司書教諭というのは、 小中高や特別支援学校で、 児童や生徒に、「教師の1人」として、 ・図書館の上手な利用法を指導する ・総合的な学習の時間の、調べ学習で必要な、参考になりそうな本の上手な探し方を指導する ・・・といった、 「指導する」という職業・仕事です。 →ですから、文部科学省は、 「学校図書館司書教諭講習修了証書の取得を希望する場合は、 小中高あるいは特別支援学校の、どれかの教員免許も、 必ず取得すること」 ・・・としています。 →なので、 「教員免許は、1つも持ってないけど、 学校図書館司書教諭の資格だけは、持ってるよ!」 ・・・というのは、100%ありえません。 →そのため、今のところは、 小中高や特別支援学校のどれかの教員採用試験に合格するか、あるいは、講師として採用され、 小中高や特別支援学校のどれかの教員として、担任や授業・部活を受け持ち、 そのうえで、放課後や空き時間を使って、司書教諭の仕事もする。 ・・・といった感じが多いです。 →ですから、司書教諭の先生は、 普段は、職員室にいて、 ・明日の授業の準備 ・授業で使うプリント作り ・他の先生と、授業の進み具合について打ち合わせる ・中間や期末のテスト問題作り(中高の場合) ・中学3年や高校3年の担任をしているなら、相談に来た生徒の進路相談をする (中高の場合) ・・・といったことをしています。 ※ですから、「司書教諭」というのは、 「一日中、図書室にいて、本のことだけしかやらない、本の先生」では、 ありません。 →そのため、学校図書館司書教諭講習修了証書を持っている先生は、 持っていない先生よりも、する仕事が増えて大変になるだけなので、 教師として働くうえでは、 わざわざ学校図書館司書教諭講習修了証書や、 図書館司書資格を取得するメリットは、 ありません・・・。 ☆本や図書館のことに興味があって、ぜひ勉強したい!学びたい!といったことであれば、 取得しても良いですが・・・。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる