教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

wmtwuxp8様へ、 夜分遅くに申し訳ありません。 突然の回答リクエストをお許し願います。 昨日、私の質問に…

wmtwuxp8様へ、 夜分遅くに申し訳ありません。 突然の回答リクエストをお許し願います。 昨日、私の質問にお答え頂き誠にありがとうございました。非常に不躾な申し出ですが、以下の文章についてアドバイスを頂けると幸いです。 申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いします。 私は将来ものづくりに密接した販売の仕事がしたいと考えてきました。 そう考えるきっかけになったのは、大学にて自分の作品制作を行ってきたことと、雑貨屋での販売経験の二つからだと思います。 私は自分の作品をつくること以上に、その作品について自分で言葉にして伝えることが重要であると理解しつつも苦手でした。 その時に始めた雑貨屋での販売のアルバイトは、お客様が所望するものに対し、適切な言葉を以て商品の紹介が出来るよう心がけました。 次に、お客様が買いたいと思える商品に出会って頂くためには、商品のディスプレイやライティングなど、いかにそれぞれの商品を魅力的にみせるかの手段について細かく考えるようになりました。 それは、自分の作品を客観的にとらえることで、相手にどのように説明すれば自分の作品についての考え方を正確に伝えられるか、どんな場所で作品を展示すれば人に興味を持ってもらうことができるのかといった考え方に繋がりました。 自分でものをつくること、ものを売るという経験を通し、貴社のものづくりに密接した販売の仕事を志望しました。 自社製品をギャラリーで販売する会社なのですが、 元々好きなメーカーで、求人をハローワークで見つけました。 アート・インテリアに興味のある方を募集していると記載されていました。 自分で考えておきながら、どうしても文の結びに違和感を覚えます。 よろしくお願いします。

続きを読む

126閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    文の結びに違和感を感じるとのことですが、全体の流れって言うのもなんか重複しているような話が多くて、いまいちになっていると思います。普通の流れで考えませんか? ちょっと、前提として前回回答したのと私の方も勘違いしていたのが、ハローワークの求人だったのね、ってところですね。ほんと、この辺の情報が私にはわからないので、私には、その会社が求めている人物像って言うのが分からないんですよ(^^;) 大卒限定求人なのか?それとも誰でもいいよ、やる気がある人なら大歓迎、っていう話なのか?って言うのでも全然やることは違うわけね。 採用する側の力量というか、意気込みというか、そういうのも分からないわけです。個人商店とかそんなところに、大企業向けの奴持っていってもシャーないとかね。 まず、いろいろ相手のことを調べないとアカンわけですわ。そのうえで、やっぱやーめた、って話にもなるかもしれないし、おーー、思っていたよりええじゃん、こりゃ、絶対応募せねば、って話になるかもしれない。 やりましたか?こういう話。まぁ、やった。もしくは、ハローワークの求人にそこまで情報ねぇーよ、って話かな?それはそれで、方法もあるんですが、文字数が限られているんで今回は省きます。 というわけで適切なアドバイスというのは、知恵袋では難しいんですけど、まぁ、一般論として。あ、あと、ちょっと今、時間ないんで、まとめずに殴り書きしますのでご容赦を。 これは、志望動機の話で良いでしょうか? 出だしは、いい感じなんですよね。自分がやりたいこと、そのきっかけを説明するのは、アリです。 それなりには、良い展開なんだけど、そこから無駄な要素が多いかなぁと。 面接なんかで口頭で話をする分には別にいいんだけど、もちろん場の雰囲気を読んでって話ですけど、文章にするときには、 私のやりたい事はこういうことです。そのきっかけは、こういうことでした。 ここまでは、良い展開なんです。その後、私がお奨めするのは、 それから、あなたが取り組んできたことを記載し、あなたが今、こだわっていることを書いてくださいな。って事です。 相手にまず伝えるべきなのは、自分の作品制作、販売なんかを通して、こういう風にやりたいと思うようになりました。ってだけだと思うんだよね。 で、そういうことができそうな会社を探していたらこの会社の求人を見つけました。気になって調べたところ、こういう点が気に入りましたので志望させていただきました。 なんて、展開が普通じゃないですか? 何かのきっかけで興味を持った。だから、実際にやってみたり調べてみた。そういうするうちに、こういうことを思うようになってきた。だから、それができそうな環境を探していたら、ここ見つけたーーー、っていう普通の流れです。 志望動機とは、なんでこの職業を選んだんですか?なんで、この会社を選んだんですか?って事に答えるって話ですから。 この職業を選んだのは、こういう理由。で、同業他社ある中でも、この会社を選んだのは、こういうこだわりがあるから、って話で両者にキチンと答える形の志望動機になるんです。 採用する方は、こだわりがある人、っていうのは、いろんな面で見てそれなりのことをしている人だっていうのは普通は理解しているんですよ。 だって、行動や知識がない人ってこだわりようがないでしょ。陶芸したことねぇー人間が、この釉薬が、このワビとサビが・・、なんて言わないよね。 それこそ、ロクロまわっときゃ、おー、なんか陶芸家っぽい、ってぐらいのもんですわ。やっているからこだわりがあるんですよ。なんでも一緒。 でも、あなたは違うんでしょ?その分野が好きで勉強もしているし、自分でも作品が作れたりするわけだ。 であれば、自己PRというのは、バイトの経験よりも、販売に役に立ちそうな話の中で、あなたのアート、インテリアに関する今までの勉強や、行動をPRすればいいんじゃないかな? 相手が興味ある方、って募集しているんだから、はい、私その分野興味あります。 私は、以前からこういうことに取り組んでいて、こんな感じの事をやってきています。今は、こういうことに取り組んでいます。将来は、こんな感じの事がやってみたいので。なんて、話の組み立てで、PRしてみては?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アート(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ものづくり(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる