教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ダイエーで副業としてバイトをしています。 値段をみててどうも他店より割高のように思いますが、 皆さんは「ダイエー」は…

ダイエーで副業としてバイトをしています。 値段をみててどうも他店より割高のように思いますが、 皆さんは「ダイエー」はどのようなイメージをお持ちでしょうか。

1,377閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    信頼できるスーパーとは? 安全の確保と最低価格の維持。努力が感じられる店 いつも新鮮なものが置いてあり、従業員が生き生きと仕事している 産地に偽りの表示をしない。財務内容がしっかりしている うそをつかないこと。モラルがあること。常識を常識と判断できるところ アフターサービスがしっかりしているところ クレームの窓口がはっきりしていて、対応が誠実なところ 商品で不都合を起こさない、不都合を起こしても、早急に善処してくれる 社員教育がしっかりしているところ。商品がきちんと整然とわかりやすく並べられて居る所 店員がきちんと質問に回答できる店 お客様のニーズにきちんと対応してくれる店員がいるところ 経営が安定していること。販売商品などにコンセプトが見えること 商品に関する情報が、消費者に対して十分に提供されている 店内の雰囲気がよい(清潔である 消費者の立場にたった販売をしている。環境問題に取り組んでいる このような会社だそうです。 北関東のダイエー店舗の多くは閉鎖されダイエー大宮店も食品と日用品の一部を除いて売り場を大幅縮小しましたよね。 大学時代、小売業の業界研究をしていたんですが。 ダイエーの場合は、 元祖価格破壊企業でメーカー主導の小売り値を破壊して物価下落に貢献した企業。 官僚的で社員の意見が上層部に届かず問題大有りの商品を何時までも販売しているスーパー。 生鮮食料品は安かろう悪かろう。この状態も中々改善されない。 郊外の大型専門店に押されて営業利益の確保に苦労している会社。 バブル期に不動産に多額の投資をして実質倒産した企業。 お客が来ないので従業員が売り場で遊んでいるスーパー。好意的に見れば社風が明るい。 家電製品のアフターサービスが極めて悪かった。 中国製の農薬の臭いのするお茶を平然と販売していた。 このようなイメージです。

    1人が参考になると回答しました

  • 同感です。 安売りの開拓者であることを自他共に認めていた頃は確かに良かったですが、 いまは亡き創業者が各方面のビジネスにあまりにも手を広げすぎた結果、 その腹心らが本業の手を抜くことで利益増を図ったのが致命傷になったようでした。 店舗拡大策と有利子負債額とが頂点に達していたある時期、 ダイエーと他店とをはしごで買物する機会がありましたが、あまりの品質差に現実を思い知ったものです。 実際に消費者離れが進んでいったのはずっと後々のことですが、 あの凋落は当然の帰結だったようにいまも思います。 安売りの定評イメージをいいことに、とにかく実際が違いすぎでした。。。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

副業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる