教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

裁判所事務官について

裁判所事務官について裁判所事務官を目指し、半年間勉強をして今年の試験に望みましたが結果は不合格でした。私の作戦はとにかく専門で点を稼ぎ、教養は足切りにならない程度に目標を設定していました。結果、専門は27点、教養も足切り点ではなく目標通りに点は取れたのですが、不合格でした。自分の試験に対する甘さを実感し、でもどうしても諦められないので来年も受験しようと決めました。そこで、勉強方法についてアドバイスをお願いします‼ ①民法はスー過去、DATA問をそれぞれ5週は回しましたが、本番では2択までしか絞れず、運に任せる、という感じが多かったので来年は実力で正解が選べるようにしたいのですが、オススメの参考書または勉強方法はありますでしょうか? ②憲法の学説問題が苦手です。どのような勉強が有効でしょうか?併せて、記述の対策の仕方についてもアドバイスがあればお願いします。 ③数的、判断が苦手で教養はいつも5割を取ることができません。教養試験における勉強の仕方、試験までの勉強スケジュールはどのように配分すればいいのでしょうか? ④また、勉強以外に裁判所事務官として、面接でアピールできるような経験、資格など裁判傍聴以外にあれば、教えて下さい。 以上、一つでも分かる方がいればアドバイスをお願いします‼

補足

ご回答ありがとうございます‼結果は1次で不合格でした。マークミスなどもなかったと思います。予備校の先生曰く、今年は教養試験の点数が高い方が合格している傾向にあるとのことでした(>_<)

続きを読む

3,587閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    今年の裁判所一般職に合格しました。お答えしたいので教えていただきたいのですが、筆記で落ちましたか?面接で落ちましたか? 筆記の点数がそれほど低くないように見えますので。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

裁判所事務官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

裁判所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる