教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校2年の女です。

高校2年の女です。進路について悩んでます。 就職か公務員で悩んでます。 偏差値は48くらいの商業高校に通ってます。 成績順位は丁度、真ん中くらいです。 資格は情報処理一級と電卓3級と全商英検3級と日商簿記二級とビジネス文書二級と速度検定二級を持ってます。 公務員は、地方公務員初級と国家公務員Ⅲ種で、 地方公務員の場合は市役所か県庁かハローワークに就職したいです。 その場合どの試験を受けたらいいですか? 国家公務員は、税務職員か刑務官か、裁判所職員か、一般事務 かを受けたいです。 民間企業に就職か、公務員どっちがいいと思います? 公務員を選んだ場合、東京アカデミーに3年の夏に夏期講習を受けようと思ってます。

補足

国家公務員のハローワークは どんな試験を受けたらいいの?

続きを読む

1,766閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    お疲れ様です。 今から学習を始められるという前提で、例示された試験種のうち裁判所一般職(高校卒業程度)を除けば、筆記合格の可能性は十分にあると思いますよ。 裁判所一般職(高校卒業程度)試験については、大卒区分と異なり、高校卒業程度の区分は採用用定数が極端に少なく、例えばH25年度の試験でいいますと、東京高裁の管轄で15人採用予定で、最終合格倍率は58倍、他の高裁管轄だと若干名の採用予定のところもあり、仙台高裁と福岡高裁の管轄では最終合格倍率が100倍を超えていますので、非常に狭き門といえるでしょう。 質問者さんが関心をお持ちの厚生労働省の安定系統(ハローワーク)については、他の方が御指摘のとおり「国歌一般職(高卒程度)」の試験を受験された上で、筆記試験に合格した後、ハローワークさんに官庁訪問を行う形になります。なお、国歌一般職(高卒程度)は、従前、国家三種と称していた試験区分が名称変更になったものです。 この国家一般職(高卒程度)は、例えばH25年度の試験でいいますと、一次試験(筆記試験)だけ見ると対申込者倍率は約4倍で、最終合格倍率で見ても6倍に満たない数字です。H25年度の試験は、従前に比べて倍率がぐっと下がったこともありますが、少なくともマーチ以上の大学に合格する力が必要となるような試験ではありません。 http://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo03.htm#25 上記のリンクをご覧いただければわかると思いますが、税務職員(旧国家三種税務)も刑務官もH25年度試験に関しては、国歌一般職(高卒程度)と似たような倍率であり、決して難関の試験ではありません。 国家系の官庁の採用倍率に関しては、時の政権の影響も多分に受けますし、当年度の退職者数にも影響を受けますので、昨年度が低倍率であったからといって、翌年度も同じである保証はありませんが、近年の民間の労働市場が比較的緩和している状態を鑑みると、この傾向が次年度において劇的に変化すると(私見ですが)思えませんので、狙う価値のある試験ではあると思います。 ただし、気を付けていただきたいのは、私の役所もそうでしたが、旧三種試験を合格して入省される方は、最近ですと、大原公務員専門学校さんや上野法律専門学校さんなどの専修学校や、東京アカデミーさんなどの予備校の講座に通われた既卒者の割合が、高校から現役で合格されるよりも多い点です。 私は、退官後、公務員予備校の講師も行っていましたので、初級試験のクラスに関しては、偏差値40代前半から50代前半にかけての高校出身の生徒さんが多かったように思います。 ちなみに、私が高校生の方に一番お勧めしている上野法律専門学校さんの在籍生の出身校はこんな感じのようです。 http://www.uenohoritu.ac.jp/school_information/alma_mater.php ご覧いただければ、商業高校ご出身の方が数多く在籍されていることがわかると思いますが、こちらの専門学校さんは、例年筆記試験の合格率が90%代後半で推移していますから、質問者さんもこれから1年間かけて学習を積まれれば、筆記試験合格の可能性は十分あると思いますよ。 ただし、公務員試験指導にある程度力を入れている横浜市立商業さんなどの学校さんと違って、一般的な商業高校さんは就職指導の教師が公務員試験に詳しくない場合が多いですから、独学をされることを念頭におかれているのであれば、少々苦戦することも予想されます。 ですから、ご自宅から近くに東京アカデミーさんがあるのであれば、通学講座または通信講座を設けている校舎が多いので、できるだけ早めに講座を申し込まれたほうがよいかと思います。 中には、夏期講習や冬期講習だけで合格される高校生の方もはいらっしゃいますが、それらの方々は、日本史、世界史、生物、化学、物理などの知識科目を学校の授業で学習してきた方や、数学がある程度得意という方が多いように感じます。 最後に、「民間企業か公務員か」というご質問については、偏差値48前後の商業高校さんが公開されている就職先をHPで拝見させていただきましたが(大宮商業さん、江東商業さん、葛飾商業さんなど)、企業規模や職種から判断して、公務員の方が将来的に良いのではないかなと思いますが、こればかりは質問者さんご自身の人生ですから、採用説明会やホームページの職員メッセージ等をご覧になられた上で判断されるのがよいでしょう。 特に、質問者さんが例示された中でも刑務官は、一般的な行政官庁の業務と異なる部分が多いですから、HPで公開している業務内容とご自身の性格をよくよく見比べた上で、志望先を決められるとよいと思います。 すでに、日商簿記2級を取得されているのであれば、税務職員なんかが個人的には面白く感じるのではないかなーと思いますが、調査にしても徴収にしても外回りがあって厳しい仕事ですから、まずはHP等で「先輩職員のメッセージ」などをご覧になってみるのが一番でしょう。

  • 他の方の回答にもありますが、あなたの場合、事務系の公務員という選択肢はありません。 筆記試験に通るためには、MARCHレベルの大学に合格できるくらいの学力が必要です。 ですから、少しでも優良な民間企業への就職を目指すべきです。

  • 偏差値48の学校で成績が中間くらいじゃ公務員採用試験の筆記試験で落ちます。 今のままじゃ、公務員を選択する余地はありませんので悩む必要もありません。 試験を受けることはもちろん可能ですが、結果は期待できません。 学年トップクラスの成績を目指せるならチャンスはあるかもしれません。

    続きを読む
  • まず認識誤りがあります。ハローワークは国家公務員です。 次に商業学校からならかなり頑張らないと事務系の公務員は難しいと思います。 予備校の夏期講習を受けたぐらいではちょっとどうかな・・・・・ まず高校の進路室で相談してください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる