教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ボイラー技士2級の試験が約20日後にあります。 先ほど、テキストと過去問を購入してきました。

ボイラー技士2級の試験が約20日後にあります。 先ほど、テキストと過去問を購入してきました。過去問をテキストを見ながら解いていくのとテキストを読んである程度覚えてから過去問をやるのとではどちらの方が効率よく覚えることができるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

続きを読む

936閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず、いくつか問題を読んでみましょう。 自分にとって、どの程度の難易度かにより、勉強法は異なります。 ・全く分からない →まず、テキストをじっくり読みましょう。 ・分かるもの、分からないものが混在。 →問題集を解き、1問毎に、分からなければすぐに解答解説を読み、それでも分からなければテキストを読みます。 テキストの参照箇所に小さくマーキングしておくと、学習が進んだ時に、自分の弱点箇所を把握しやすいです。 ・大半の問題が分かる →過去問を時間を測って実施し、合格レベルに達していることを確認しましょう。 解答時に、自信が無いがヤマカンで解いた問題(きびしくやるなら、消去法で解いたものも含む)にはマークしておき、その分は点数を半分にして集計すると実力が良く分かりますし、復習時には間違えた問題と同レベルで学習すると良いです。 すでに合格レベルに達しているなら、間違えた箇所や自信の無かった箇所は、その周辺を含めてテキストをしっかりと読み込み、満点を目指しましょう。

  • 学習方法は人それぞれですが、理解できても出来なくても一通り問題を解いてみて、社会常識等に因り確実に理解出来た問題と理解不十分の問題に分けて、理解不十分な問題は何処が間違っていたのかを教本で確認し乍ら覚えていくと記憶に残ると云う説もあります。 労働安全衛生法に基づく免許試験は過去問題の繰返し出題と云われておりますので、何より問題に慣れる事が必要です。 教本を読んで覚えるよりも間違った箇所を覚える方がより具体的且つ覚える量も少なくなる筈です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ボイラー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる