教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来、第1級総合無線通信士、1級陸上無線技術士の資格取得をめざしています。 高校時代に断言した夢をせめて資格だけで…

将来、第1級総合無線通信士、1級陸上無線技術士の資格取得をめざしています。 高校時代に断言した夢をせめて資格だけでゲットして夢の実現を果たしたいのです。年齢的に、無線の就職の関係はその関係の就職もないもので考えていませんが、 若いころの描いた夢のひとつでも実現できればと思ております。 さて昨今、無線従事者の資格を見ていたら、新たにいくつかの改正があった様子ですね。 資格の種類だけは把握できるようになりましたが。 現有資格は、第4級アマテュア無線技士のみです。 そこから、海上特殊無線技士、特殊無線技士を経由して無線通信士、陸上無線技術士をめざすつもりです。 しかしながら、国内電信級陸上特殊無線技士は、自衛官の中でしか需要がないようなので 第三級陸上特殊無線技士に始まり、海上特殊無線技士経由で通信士と陸上無線技術士を目指したいと考えおります。 アマチュア無線技士は、時間のある時に挑戦という考えですが 本来、どのような系統をたどって進むのが賢明でしょうか? いきなり、最上級資格を狙おうだなんて無理ですのでどうか避けていただきたいコメントですが、多くの方々よりご助言をいただければっ幸いです。 これで最終的に何に使うかは今後の法制の変化を見て検討します。 ただ、自然災害関係の情報を収集し行政に送り役経てることができる用足しの一員になれれ幸いですし無理でも、街頭無線局設置において支援ができればと思っております。 ほかにもあげればきりがないのですが、ともかく資格取得が第一と閑雅ていますので ご助言をお願いします。

続きを読む

693閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    アマチュア無線局、簡易業務無線局を運用しています、これは階段を上がるように、ひとつずつ上級資格を取得することがベターでしょう、なぜなら無線法規でも無線工学、半導体電子工学でも上級に行けば行くほど、難しい内容を取得しなければなりません 当局も中学3年生のとき、オールトランジスタ無線機を完全自作して運用すると同級生に宣言して、高一のとき受験料5百円を支払い電話級アマチュア無線資格を取得、大学のとき50MHzで1wの2SC799トランジスタ、VFO式ポータブルトランシーバーで運用しました、電子工学科の同級生は和文モールスの打電が得意な第一級アマチュア無線資格ですが真空管回路しか分からに、知らないので,最新トランジスタ無線回路の指導をしました 法令は確かに変化して資格不要、開局届けだけで商用運用できる300MHZ帯5w,FMデジタルトランシーバーなるものがあります 私は大学生のとき大學の専門分野に関係ない趣味で大型自動車免許を取得したリ、乙種火薬類保安責任者資格など、他の資格を取得しています 自分の実力の確認、資格認定のために受験されたほうがよいでしょう

  • 第2級陸上特殊無線技士から取ればよいでしょう。 通信士目指すならモールスが必須となりますがいかがですか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自衛官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる