教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

人が信用できません。 職場で仲良くしてた人と話をして足元をすくわれ、ひどい目にあってから人が信用できません。 た…

人が信用できません。 職場で仲良くしてた人と話をして足元をすくわれ、ひどい目にあってから人が信用できません。 たまに無性に本音で相談する人がほしいと思うことがあります。仲良くしてくださる方も職場にはいますが、皆さん家庭があったりで、なんだかメールで相談とかすると迷惑ではないかと思い、送ることができません。それと、主婦の方はつかず離れずが上手で相談してもあいまいにされてしまうことが多いです。 でも、人と仲良くしたいんです。どうすれば仲良くできるんでしょうか?

続きを読む

421閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私も、過去の、あなたみたいな経験から、人が信用できなくなりました。ちなみに、57歳・男です。 でもね、人を心から信用する必要もなければ、心の底から、人と仲良くする必要もない。 「主婦の方はつかず離れずが上手で相談してもあいまいにされてしまうことが多い」 →でしょ!?(笑)、これ、まさに、主婦の人たち(人生経験豊富)の、人間関係でこじれないための、「知恵」なんですわ。 あなたも、それを、マネればいいだけのこと。職場の人と、表面上、仲良くするなんて、たやすいこと!! でね、生きていく上で、本当に困った事態になったら、専門家に相談したらいい。私、社会福祉士(相談援助職の国家資格)なんですが、「社会福祉士の仕事として」相談を聴き、支援させてもらってるんですが、そう、生活に困ったら、社会福祉士や、市町村や区のケースワーカー(福祉担当)に。精神的にまいってしまったなら、精神科病院(精神科医)へ。法律問題で困ったら、弁護士へ。自殺したくなって困ったら、「いのちの電話」へ。費用?どれも、無料か、安い料金で、利用可能。愚痴が言いたくなったら、この「知恵袋」へ!(笑)。ほらね、どこの誰だかわからないのが、ちょっと物足りないかもしれませんが、誰かが、回答してくれるでしょ!?(笑) 職場の人なんかとは、「表面上、無難な言葉遣いや態度をとって、一応、仲良くする」が、一番。いくらムカつくことがあっても、家に帰ってから、「あのバカヤロー!」と、いくらでも罵ればいい。うっかり職場で顔や態度に出さないかぎり、絶対にバレませんから!(笑) メールで相談、も、その人が、私みたいに口が堅い人で、口外したりしない人だと信用できるなら、長文メール、返信を期待しないなら、送ってもいいと思う。「バカヤロー、お前なんか死ね!」などという、見るに堪えない内容じゃなかったら、電話を鳴らすじゃなくてメールだったら、「返信してくれなきゃイヤ」などと言われないかぎり、さほど迷惑ではないし。ただ、あなたが一度、痛い目に遭われたように、今まで仲良くしてくれた人でも、あなたが悩みを打ち明けたとたん、豹変(あなたの相談内容が、たちまち広まって…)する危険性はないとは言えないですね。私は、若い頃から、「口が堅いから、言うけどね」(本当に、ガチガチに口が堅く、人の秘密は絶対に口外しない)ってな電話を時々受け、自分の口が堅いことを、誇りに思いましたが、そんな人が、うまく身近にいるとは、かぎらないからなあ。「職場も違う、全く関係ない人」と、メル友なんかになれたら、いいんですけどね。メールなんかもちろんなかった時代だけど、明治時代の、有名な宗教家が、よくカッカする人で、その愚痴の聴き役、死ぬまで無二の親友だったのが、彼と仕事上全然関係ない、植物学者だったんですって。教科書に載ってた話。 でも、それで思い出したんですが、社会福祉士や医師や弁護士なんか(職業として、人のお悩み相談に応じる)には、「守秘義務」が課せられていて、違反すると(つまり、その人の悩みを解決するために必要最低限、以上は、口外すると)、処罰される(刑事罰を受ける)規定があるので、安心して相談できますよ。 私が、かつて不当解雇を受け、相談した弁護士さん(社会福祉士でもあり、よく、福祉関係の研修会の講師などしておられる)=「よく、クライエント(利用者)の悩みに、心を痛め、夜も眠れず、ついに燃え尽きてしまう(バーンアウト症候群。燃え尽き症候群)弁護士や社会福祉士、います。でも、私、そうはなりません。なぜなら、相談を受けたら、その解決に「仕事として」全力を尽くしますが、それ、その人の悩みであって、私自身の悩みじゃない。所詮、他人事。なので、明朝、仕事場(事務所)に行ったら、また続きしよう!って思って、だから、夜はぐっすり眠ってます(笑)」って、言ってます(笑)。 こんな専門職のほうが、信頼できますね!…って、こんなドライな人、嫌??(苦笑)(^_^.)

  • 唐突ですが。 私は大変人間嫌いでしてね~(笑) こんな私でも現在役職に就いています。 無理して信用しなくて良いと思いますが。 >人と仲良くしたいんです。どうすれば仲良くできるんでしょうか? 【表面上の仲良し】ならば、どれだけでも出来ますよ。 ただし、ルールがあります。 ・仕事の相談は一切しない事。 ・他人の愚痴は一切言わない事。 ・相手の立場を想ってください(独身でしたら既婚者に相談は不可) ・既婚子持ち(or独身)の立場を考えて発言をしましょう。 ・相談した途端に!その内要は【全ての方に通じている】肝に銘じて。 ・【他人の口に戸は立てられません】理解してください。 要は【職場では必要以上に馴れ合う必要無し=馴れ合ってはいけない】 コレは近い将来、派閥争いにも繋がっていきますからね~。 …普通に考えて質問者の経験上、面倒臭いでしょう? 職場は本当に信頼できる同期(ほんのひと握りですが)のみ。 上司・先輩に対しては仲良くは不可能。 後輩は上司の権限がありますので、深く関わらない方が無難。 …結局、質問者が【職場で『親友』を作りたい】 その想いが間違いなのです。 もう、いい加減に大人になりましょうね。 大人の【長く続く関係】とは、質問者も【成長しなければならない】 持ちつ持たれつ。そういう関係を【仕事上】で築いていける力。 ソレを今は一生懸命身に付ける事。そういう事なのです。

    続きを読む
  • 職場の人と何でも相談できる関係になんてならない方がいいです。 職場は職場、嫌なことがあっても「お金をもらえればそれでいいや」と割りきれるものです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる