教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士の合格率が6%前後とかなり低めなのは何故でしょうか?

行政書士の合格率が6%前後とかなり低めなのは何故でしょうか?

479閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    おまえら行政書士受けたことないのか? 受験会場行けば何故6万人が落ちてるのか、よく分かる。 ほとんどが勉強していないような連中だよ。 会場を見渡すと、まっさらなテキスト、まっさらな問題集、そんなものを持っているやつが多い。 最悪な奴は、さっき買ってきた本屋の袋をビリビリ破いて、その場で読んでる奴がいた そんなものどーすんだよと思ったよw。案の定、その席のヤツは不合格だったが。 というか、それなりの大きさの受験会場だったが、俺のいた部屋で合格した奴って、数名しかいなかった。 試験中もイビキかいて寝る奴や、窓の外をずっと見ている奴(何しに来たんだ?)、 ケバイねーちゃん、散歩のついでに来たようなおっさん、悲壮感を醸し出した中年・・・・ よく考えてみろ、まともな人がそれほど受けない試験だよ。 勉強してる人って、司法書士試験とかの上位資格や、実社会でもそれなりに使えるような資格を取りに行くが、 行政書士を目指す奴って、何か一つ資格でも、とか、肉体労働に嫌気がさした、とか、 目的も曖昧で、行政書士の市場状況や、業務内容すら知らないで受験してるような奴らが多いからね。 基本的に「勉強に不向きな連中」しか受験しない。そういう試験。 これほど受験生に真剣味のない集団は行政書士以外では見たことない。

    1人が参考になると回答しました

  • poor72free72さんの意見に賛成です 私は大学時代にこの資格をとりましたが、 試験会場に行ってびっくりしました。 行政書士程度で予備校に通ったこともなかった私は 試験会場で初めて行政書士受験生と邂逅する機会を得たわけです。 私は判例100選などを軽く試験直前に読み込むつもりで 試験会場に持参したわけですが、周りの受験生を見ても 「初歩から始める行政書士」?みたいなイラスト入りの 本を見ている人間ばかりで、過去問をやったことがない 私でもそれを見た瞬間合格を確信しました。 受験者の情報はよく存じませんが、私の周りに居た受験生を 見る限り、30歳前後のしかも女性が多かったです。 たぶん受験生のボリュームゾーンは高卒or短大卒の女性が 多い気がします。 そのような人にとっては一般知識問題でさえ四苦八苦するレベル でしょうから、大量の不合格者がでるのも頷けます。 これまで法律に全く触れたこともない高卒、短大卒者に敷居が 低く感じられる法律試験、それが行政書士試験であり、合格率 などは全くあてになりません。 よく通信大学の卒業率の低さを提示して、それがイコール卒業の 難しさを説く人もいますが、あれも通信大学に入学する大半の 人は通学部の大学に片っ端から落ちたとか、無職は聞こえが悪いから といった安易な理由で入学する人が占めており、そのような 人間の中で卒業率を取り上げて、難易度の話をしても 意味がないのと同じことなのです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 公務員で一定の職の人は勤続17~20年で行政書士と成る資格を付与されています。 質問の答えは 自分達の職域を犯されたくないので、合格率を下げています。

  • それは法律の試験は一般的なマークシートの試験のように 過去問を丸暗記すれば回答出来る問題が少ないのもあると 思います。出題傾向がコロコロ変わりますし。それに行政 書士は40字程度とはいえ、記述問題もありますし、法的 思考力を求められる応用問題も出ています。また一般知識 問題もあり、コレが苦手な方も結構います。だから法科大 学院に在学している方の受験者も結構増えているのに、合 格率が高くても10%程度なのではないでしょうか。あと 受験資格を設けていないため、受験者層が様々であるとい う面は大きいでしょうね・・・

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる