教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

消防士の仕事について質問です。 現在大学の救急救命科で救急救命士の資格を取得するため勉強しています。 私は将来東…

消防士の仕事について質問です。 現在大学の救急救命科で救急救命士の資格を取得するため勉強しています。 私は将来東京消防庁に就職してハイパーレスキューになりたいと思っていました。しかし救命士の資格を持っていると救急の仕事がメインでハイパーレスキューになるのは難しいと聞いて少し不安です。 救急士の資格を持っているとハイパーレスキューになるのは難しいですか? 文章力なくてすみません。

続きを読む

189閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    ハイパーレスキューの中には機動救助隊、機動特科隊、機動救急救援隊、機動科学隊の四種類あり、その中の機動救急救援隊では救急救命士の資格を持っていれば活躍できると思います。

    ID非表示さん

  • うーん、ハイパーになりたいって言っているのに、なぜ皆「まずは消防」とか「ハイパーはつまらない」っていう回答が出るのかよくわかりません。 ハイパーに憧れて努力することはいいことだと思いますし、そもそも、質問に対する回答になっていないですよねぇ。 さてさて、救命士を持ていても、ハイパーには行けます。 ハイパーには、各部1〜2名の救命士が配置されています。 ただ、救命士だけでは、なかなかハイパーに異動することは出来ません。 庁内資格の機関や大型免許などがあると可能性は高くなります。 さらに、特別救助技術(いわゆるレスキューの資格)を持っていると、さらに異動しやすくなります。 ただ、ハイパーは訓練ばかりです。 しかも、救急訓練は殆どありません。ひたすら、救助訓練です。 救命士は、あたりまえですが、救急が専門分野です。 ですから、ハイパーに行く救命士は、自分の専門分野である救急訓練は殆どやらず、あまりなじみの無い救助訓練ばかりやることになります。ですから、苦労する事が多いです。 救命士を持って入庁すれば、当然救急隊として勤務する事が多くなります。 東京で救急に乗っていると、はっきりいって訓練などはする暇がありません。出場ばかりで一日が終ります。 そうなると、救助訓練や体力錬成は当然出来ないし、どんどん気持ちがハイパーから遠のいて行きます。どれだけモチベーションを保ち続けていられるかが大事かと思います。

    続きを読む
  • ハイパーレスキュー隊には必ず救命士をもった隊員を乗せなければなりません。 あなたの頑張り次第だと思いますよ まずは東京消防庁に合格してください!

    続きを読む
  • まずは、消防士の試験に合格して、消防学校卒業して 、立派な消防士をまず目指して下さい。学校の訓練は意外にハードですからね。 私も、会社の管理部に居るから、大型免許を取り、大型消防車も運転出来ますよ。 消防学校の体験訓練も行かされました。消防車の下くぐり抜ける訓練もしたよ。 会社では消防署との合同訓練も有りますね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

救急救命士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる