教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

検事という仕事について教えて下さい。

検事という仕事について教えて下さい。弁護士は依頼人が本当は有罪だと分かっていても、無罪もしくは軽減に全力を注ぎますよね。 そしたら逆に 検事は被告がたとえ無罪だと分かっていたとしても、何が何でも有罪にしようとする職業なんでしょうか?

続きを読む

218閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    検察官は、無罪事件を出してしまったら出世に影響します。 だから、被疑者を取り調べる際や警察に指揮する際は、慎重に取り調べるようにしています。 弁護士は、無罪を勝ち取ったり減刑になれば、それがアピールポイントになり依頼人が増えるから頑張ります。 検察官は、有罪になることが難しいと判断すれば、不起訴か起訴猶予にしますね。

    なるほど:2

  • 弁護士は依頼人が本当は有罪だと分かっていても、無罪もしくは軽減に全力を注ぎますよね。 →有罪だと分かっていて、無罪の主張をすることはあり得ないと思います。下手すると偽証罪や証拠隠滅罪につながりますから。刑が軽くなるよう情状酌量の主張はするでしょうが・・・。 検事は被告がたとえ無罪だと分かっていたとしても、何が何でも有罪にしようとする職業 →法曹倫理として、あってはならないことだと思います。しかし、近年検察のそういう事件が明るみになっていますね。

    続きを読む
  • はい、そうと言える面もあります。 検察が無実の人でも有罪にしようとしている事は これまでの数々の冤罪事件が物語っています。 検察は自分たちが事件を作り上げ、 考えたストーリー通りに進めるために 無実の人を安易に容疑者に仕立て上げます。 自白の強要などの違法な手段を使ってでも。 警察は基本的に検察の言いなりです。 検察の依頼・命令通りに事件を捜査します。 検察は必ずしも正義の味方ではありません。

    続きを読む
  • 検察官というのは組織の人間です。なので、組織の命令・方針は絶対です。 操作をして被疑者を起訴するか、起訴しないかを判断する捜査検事であれば、捜査方針を自分で決めることもできるので、無罪だと思ったら無罪の証拠を集めて、「嫌疑なし」で決済を通すように努力するはずです(もちろん、大きな事件で組織全体で起訴をするとの方針が決まっているようなときには、その方針には逆らえませんが)。 しかし、一度組織の方針で起訴された以上、公判検事は被告人が無罪の可能性があると思っていたとしても、検察組織の人間として有罪を勝ち取るように裁判を行うはずです(都市部の検察庁では基礎をする捜査検事と公判を行う公判検事がわかれています)。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

検事(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる