教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

進学・就職に有利な情報系の資格・検定についての質問。 現在高校生です。情報工学の大学に行きたいのですが、その時有利…

進学・就職に有利な情報系の資格・検定についての質問。 現在高校生です。情報工学の大学に行きたいのですが、その時有利な資格・検定 及び大学卒業後の就職に有利な資格・検定を教えてください。私の将来の夢は、ゲームやアニメを作ることです。 かなり漠然とした夢で、自分でもどうすればよいか分からないので僭越ながら質問させていただきました。 一応、ワープロ検定1級持っていますが、どうも就職に有利な気がしません。 大学進学には使えそうですけど・・・。 恐らくこの質問を見た大半の方が、高校生なら勉強だけしろ。等と思うかもしれませんが、 就職・進学に有利な資格・検定を教えてください。 特に、現在アニメ、ゲーム作成に携わっている方、大学で専門的に学んでいる方に質問です。 就職に必要なさそうな資格・検定等も教えてくださると助かります。 どうかよろしくお願いします。

続きを読む

433閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    大学、専門学校でゲームプログラミング講師経験者です。 ゲーム開発についてですが、 まず、はっきりしないといけないのは、具体的に ゲーム開発の、どんな職種に就きたいかを決めることです。 理由は、ゲーム開発職は職種によって専門性が極めて 高いため、目標とする職種によって勉強しなければ ならないことが、まったく異なるからです。 (職種によっては、高校レベルから準備が必要です。) 仮に、情報系とのことなので「プログラマ」として お答えしますが、基本的にゲームプログラマに就職 希望であれば、必要な資格はありません。 就職試験では、作品提出が多く、単純に実力勝負です。 ただし、経験上、実力以外に資格を要求する企業も 見た事はあります。また、ゲーム会社に内定する程度の 学生であれば、容易に取得して、IT系企業に進路変更や 転職時の保険にする資格はあります。 それは、国家資格の「基本情報技術者」や 「応用情報技術者」です。 (ちなみに、合格率はうろ覚えですが、容易に取れる 「基本情報技術者」でも全国での合格率は40~20%程度 ですし、ある企業が最低限要求していた「応用情報 技術者」は合格率20%以下だったと思います。 受験料は¥5000程度ですが、年間1~2回のみ 受験可能です。) 他にもソーシャルゲームの場合「オラクルマスター」 等のDB系資格も有効との噂もありますし、OJCP (旧SJCP)が有効との噂もあります。 (これらは、メーカ主催のベンダー系資格で、受験料は 数万円と考えて下さい。) 一般的に高校生等のコンピュータ初心者向けの 国家試験の「ITパスポート」もありますが、 ゲームプログラマ希望と考えれば、殆ど意味は ないと考えて結構です。 それでは、頑張ってください。

  • ゲームとアニメでは全然方向性が違うのですが... ゲームの場合だけ書きます。 国家資格で言うと ITパスポート (簡単 ただし価値殆ど無い 基本情報技術者 (並 応用情報技術者 (難 スペシャリスト (激ムズ ただそれよりも実際に自分でプログラミングやってゲーム作ったほうが何倍も有利ですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

情報系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラミング(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる