教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

結婚して、介護福祉士として働いていのですが

結婚して、介護福祉士として働いていのですがこの度、妊娠しました。 介護福祉士の資格しか持っておらず、 もともと体が弱いし妊婦の体で 重労働は体に苦だと旦那と主治医に言われ 残念ながら、やめることになりました。 でも、旦那の収入はそこまで良くないし 何より介護の現場でもう少し働きたいです。 そこで、デスクワークなら 続けられるのではと思ったのですが、 どんな資格を持っておけば デスクワークで介護現場で働けるのでしょう。 教えてください。

続きを読む

509閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >どんな資格を持っておけば >デスクワークで介護現場で働けるのでしょう。 そういう資格は、ちょっとない、ですね・・・。 ☆ケアマネの場合、 介護保険では、 「1ヶ月に1回、利用者宅を訪問し、 利用者の様子の確認や、家族との打ち合わせなどを、必ず行うこと」 ・・・となってします。 →なので、 ケアマネというのは、 1日中、机に座っていれば良い、という職業では、ありません。 ☆介護事務の資格をとるのは、絶対やめたほうが無難でしょう。 ※介護事務だけの求人募集というのは、ほとんどありません。 →サービス提供責任者やケアマネージャーといった管理職が、本来の仕事・業務のほか、 介護事務も掛け持ちしている場合が多いからです。 ※厚生労働省が、 「介護保険は赤字だからしょうがない」と、 介護保険から施設や事業所に支払われる給付金をどんどん減らしています。 →そのため、赤字がかさみどうにもならず、 とうとう施設や事業所が倒産して閉鎖されるというケースも発生しています。 →ですから、施設や事業所には、わざわざ事務員を雇って余分な人件費をかける余裕などないのです・・・。 ☆中規模・小規模の事業所・施設では、 ・お客様(利用者さん)のご家族がお越しになった場合のお茶出し ・介護保険への請求 ・お客様(利用者さん)の1ヶ月分の、個人自己負担分の請求書や領収書の作成 などは、 ・サービス提供責任者やケアマネージャーといった管理職、 ・施設長、所長本人自ら ・施設長、所長の身内の方 などが行います。 →中規模・小規模の事業所・施設では、 人件費削減のため、 基本的に、 事務員は、採用しませんので、1人も、いません。 ※なので、大金と時間を使い、 一生懸命頑張って、介護事務の資格を取得しても、 結局、 「資格がとれたーーー!やったーーー!!!」という、 自己満足だけで、全て終わってしまい、 せっかく資格をとっても、何のメリットもありません・・・。 ☆介護事務の資格を持っているからといって、 非常勤介護職員や非常勤ヘルパーに、 介護事務の仕事もやらせる施設・事業所は、 普通、まず、ありません。

  • ケアマネ取るのが一番いいと思います。 介護事務とか医療事務は資格無くても出来ます。 下の馬鹿は9年も介護してケアマネすら取れない能無しなので無視しましょう。

    ID非表示さん

  • 医療事務とか介護であれば介護事務かな?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ケアマネ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる