教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、求職中の者です。

現在、求職中の者です。品質管理や研究開発補助の仕事をしたいと考えています。 化学系の分析をやりたいのですが、ほぼ未経験なので派遣ですら応募できない状況が続いています。 間口が狭い分野なので、未経験からでも可能というところもなかなか見つからない状況です。 大学時代~最初の会社(正社員)では主に物性試験を担当していました。 しかし、県外だったため産業の違いもあり、地元ではその経験が活かせる仕事が見つかりません。 元々環境系の学科を卒業しているので、「環境に良い」という視点にたった業務がしたいと思い、派遣会社に登録しました。 そこではじめて働いた会社でHPLC等といった化学分析の手法を知りました。 会社都合のため期間は短かったのですが、分析業務は自分に向いていると感じました。 さらにその後他の会社でも経験したのですが、ミスマッチなどもありうまくいきませんでした。 (分析業務が向いていないわけではないと言われました。) もし、一番長く経験した物性試験のスキルを活かすのであれば県外に出ないと厳しく、地元に戻ってきた理由が精神的なものだけにまだ不安が残っています。 今、一番いいなと思っているのが何らかの手段で化学分析に関する勉強をして、就職することです。 できれば、今の状況で地元を離れるのは難しいです。 そこで、愛知県で化学分析技術を学べるところを教えて下さい。 学校は少ない、というかほとんどないみたいなので、こういう形ならあるよ、というのでも構いません。 経験を活かした職に就くというのは先に書いた理由があるので、できれば避けていただけるとありがたいです。 もう少し前向きになれたときに考えたいです。

続きを読む

708閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    分析の仕事がしたいのであれば専門学校に行けば良いです。 現状のスキルで就職できないのであればそれがいいはずです。 大学出たのに専門学校というのに抵抗があるのであれば化学系の大学でも大学院でも行けば良いです。名古屋大学の化学系の学部を出れば分析の派遣で応募も出来ないと言う事は無いはずです。 仕事をしながらと言うのは難しいはずです。分析の現場でほしいのは即戦力ですからあまり育てる事まで考えてくれる会社は少ないはずです。はっきり言ってしまえば経験豊富な人が溢れているのでわざわざ育てる必要性が薄いのです。 過去に仕事を転々としている人を育ててあげようと言うのも難しい話です。そういう意味では何かしらの学校に言ってスキルをつけるしかないように思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

品質管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

化学系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる