教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学芸員以外で、歴史に関われる仕事にはどんなものが挙げられるでしょうか?

学芸員以外で、歴史に関われる仕事にはどんなものが挙げられるでしょうか?

1,237閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ・塾・予備校講師→歴史にかかわれる仕事でしょうか。 ・教員→社会科教諭や高校の世界史・日本史の教員なら歴史にかかわれます。 ただ、上の二つは歴史を研究する仕事……ではありません。 ・公務員→教育委員会や文化財担当部局ならかかわれますが、異動がありますね。 ・公務員(都道府県等)→文化財関係など専門職で採用しておられるところもありますが狭き門です。 ・公務員(国家)→文化庁などなら専門職もありますし、一般職で市役所などよりはかかわりやすいです。 文化財、特に埋蔵文化財関係は若干研究の色もありますが、微妙ですかね。 ・研究者→大学なりに残って研究者を目指すのは比較的真っ当な歴史へのかかわり方かと。 ・書籍編集者→歴史につよい出版者の編集などになれば歴史にかかわれるかと思います。 教科書関係の出版社などは比較的歴史にかかわれる仕事かも分かりません。 ・個人的な研究者→仕事ではないですが、これも一つの選択肢かと思います。

  • 教員が最有力でしょう。しかし、教員はずっと歴史というわけにはいきません。社会科の一つとして歴史があるので すから。 また、学校に関わる教育委員会は行政官(つまり学校とは直接関係なく、内容にまで関与できない)ですので、 教育委員会では、これもまたずっと歴史というのは無理でしょう。また、行政官という性質上、異動もあり得ます。 ずっと歴史を志望するのなら、予備校(塾)の講師は歴史ばかりでしょう。また、お金が少しかかりますが、大学院 等へ通い、将来、研究職(大学教員等)になるのも一つでしょう。

    続きを読む
  • 教員、地方公務員(教育委員会)。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学芸員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

予備校講師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる