教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教えて下さると助かります。 現在、介護士として働いてますが、 将来、養護学校(障害者)や、育児院(母父がいない人…

教えて下さると助かります。 現在、介護士として働いてますが、 将来、養護学校(障害者)や、育児院(母父がいない人の日常介助)、の仕事をしたいと考えています。 その為にはどうすればいいか教えて下さい。 資格は、何をどのように取ればいいか教えて頂けると助かります! ちなみに、資格は持っていません。

続きを読む

170閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >育児院(母父がいない人の日常介助)、の仕事をしたいと考えています。 ☆児童福祉施設の一般職員として働くには、 ・保育士資格 ・児童指導員任用資格 ・小学校教諭免許 ・中学教諭免許(社会・数学・理科・音楽・技術など、教科は何でもOK) ・高校教諭免許(国語・英語・情報・美術・家庭科など、教科は何でもOK) ・・・の5個の資格・免許のうち、 最低でも1個以上持っていればOKです。 >将来、養護学校(障害者)の仕事をしたいと考えています。 特別支援学校(障害児養護学校)のクラス担任をするには、 ☆文部科学省は、 「特別支援学校教諭免許を取得する場合は、 幼小中高どれかの教員免許も必ず取得すること」 ・・・としています。 →そのため、基本的には、 (例) ・特別支援学校幼稚部の教員として働きたい →幼稚園免許+特別支援学校免許が必要 ・特別支援学校小学部の教員として働きたい →小学校免許+特別支援学校免許が必要 ・特別支援学校中学部の理科の教員として働きたい →中学理科免許+特別支援学校免許が必要 ・特別支援学校高等部の音楽の教員として働きたい →高校音楽免許+特別支援学校免許が必要 ・・・といった感じになります。 →しかし、小学部・中学部・高等部の3つだけしかない特別支援学校が非常に多く、 幼稚部もある特別支援学校は、非常に少ないため、 幼稚部教員の求人募集は、とても少なく、 「今年度は、幼稚部教員の採用試験は、実施しません」 ・・・となる場合もあります。 →ですから、belu0510さんが、 ・特別支援学校のどこに勤務したいのか? ・中学部や高等部に勤務したい場合は、何の教科を教えたいか? ・・・といったことをよく考えて、 何の免許を取得するか、選びましょう。 ※例えば、 ・幼稚園免許、小学校免許、特別支援学校免許の3つしか持っていない人が、 特別支援学校高等部の教員として働く ・中学国語免許、高校国語免許、特別支援学校免許の3つしか持っていない人が、 特別支援学校小学部の教員として働く ・・・というのは、 教員が足りなくて困っている場合などに、 都道府県教育委員会から、「臨時免許」を発行してもらって、特別に許可される場合もありますが、 どちらかといえば、レアなケースです。 ※東京都のように、 例えば、高校免許は持っているが、特別支援学校免許を持っていない人でも、 特別支援学校高等部の教員として働くことを特別に許可するから、 働きながら、通信制大学などで勉強し、特別支援学校免許を取得しなさい ・・・としている都道府県もあります。 ☆特別支援学校(障害児養護学校)の介助補助員でよければ、 特に資格は必要ありませんが、 あくでも、補助員なので、 例えば、授業中に、教室の外へ出て行ってしまった子を、 探しに行って、教室に連れてくる。 ・・・といった、担任の補助・サポート・アシスタントしかできません。 →「1人で教壇に立って授業をする」というのは、 教員免許を持っている人しかできないので、 教員免許を持っていなければ、 結局、一生、介助補助員のままで終わり、ですね・・・。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

児童福祉施設(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる