教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在高校二年生です。将来栄養士になりたいと考えています。 今、四年制の大学に通って管理栄養士の受験資格を得るか、短…

現在高校二年生です。将来栄養士になりたいと考えています。 今、四年制の大学に通って管理栄養士の受験資格を得るか、短大に行って卒業してから実務経験をつんで独学で管理栄養士の資格をとるか悩んでいます。 実際に栄養士として働いている方、どちらの方が難しいのでしょうか? また、ダブルスクール制の学校に入学して一緒に調理師の資格をとることも視野に入れているのですが、社会人になって両方の資格を持っているほうが有利になることがあるのでしょうか? 料理の腕も栄養学を学ぶにあたり、上達するものなのですか? 就職でも、栄養士と管理栄養士で待遇が違っていたりしますか? 栄養教諭や病院勤務、あるいは食品を扱う企業で働くとして、それぞれの仕事内容や給料に違いはありますか? たくさんお聞きしたいことがあり申し訳ありません。 教えて頂ければ幸いですm(_ _)m

補足

短大から四年制へ編入、という手段もあると思うのですが、そうなると何か不便なところが生じるでしょうか?

続きを読む

260閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    最終的に管理栄養士をとるのならば、絶対に大学へ行くことをお勧めいたします。 管理栄養士国家試験の合格率は年によって変わりますが、 新卒(大学)で80~90%、 既卒(≒働きながらとる人)で10~20%です。 大学では1~3年生でまじめにやっておけば、4年生は暇なのでがっつり一日中勉強できるので、これだけの合格率になりますが、 働きながらとるのはかなり厳しいです。そんなに簡単な試験ではありません。 また、ダブルスクールはもったいないです。 調理師は、大学へ行って、調理のバイト2年すれば受験資格もらえますので。 栄養士と調理師の資格をもっていることは必ずしもプラスにはなりません。 どっちかで十分かと思います。 将来どんなところでどんな仕事がしたいのか、にもよります。 栄養学を学んだからといって料理の腕は上達しません。 一応授業で調理実習もありますが、5、6人でやるので、出来ない人は皿洗い、 出来る人が率先してやったりして結局はそのまんまです。 外で学ぶことよりも、家でちょくちょく料理した方がいいです。 栄養士と管理栄養士の待遇、仕事場の違いによる仕事内容・待遇は、 勤め先によって違う、としか言いようがありません。 が、一般的には、一般企業、病院、給食業界(栄養士で一番多い就職先です)の順で待遇が良いです。 栄養教諭は公務員ですので、一般企業と同じ~少し低いくらいでしょうか? 給食業界・病院は、朝番、遅番があるところも多いのでそういうのも考えたいところです。 最後に、短大から大学へ行くと、短大へ入る際と大学へ入る際とで、2回入学金がかかります。 また、大学2年間ですっかり関係性が固まっている人たちのところへ入ることになります。 馴染めればいいですが、もしかしたらアウェイかもしれません。 実験や学外実習などもありますので、アウェイになるとちょっとつらいかと。 あと1つだけ。 主さまが受けることには、短大・専門学校出身の国家試験受験資格が変わります。 平成29年の試験までは、実務3年"見込み"で受験できたのですが、平成30年の試験から"完了"の人のみになります。 つまり、実質4年働かないと取れません。 そのころに短大で学んだ知識が残っているかというと、かなり厳しいものがありますね。 ということで、断然大学をお勧めします。 長文失礼致しました。 素敵な管理栄養士さんになることを祈っております。

  • こんばんは 管理栄養士を目指すなら絶対大学です!合格率がぜんぜん違います。 栄養士の学校では調理をあまりやらないので不安なら家や料理教室で練習したほうがいいです。管理栄養士課程は忙しいのでダブルスクールは無理です。 仕事内容では、管理栄養士のみができるのは有料での栄養相談です。病院で働く場合は有利ですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調理師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる