教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学位授与機構について教えて下さい。

学位授与機構について教えて下さい。今鍼灸あん摩マッサージ指圧師をしている者なんですが、将来的に学位と言うものが必要になりまして、調べていたら学位授与機構で学位を取得できることを知りました。ですが、HPを見ていてもどのような形式で試験が行われるのか?また鍼灸あん摩マッサージ指圧師ならどのような内容が出題されるのか分かりません。 過去問を検索しても看護は引っ掛かりますが、鍼灸に関するものは出て来ないのです。 以前に鍼灸で学位授与機構を受験された経験のある方にお伺いさせて頂きたく思います。また、過去問が乗っている書籍等御存知でしたら宜しくお願い致します。

補足

お2方とも回答ありがとうございます。言葉足らずなので補足します。 自分は将来的には海外の鍼灸学校へ行きたいのですが、その学校は準学士以上の学歴があることが求められています。その為学士が取れれば間違いないのです。修士や博士までは求めません。ただ、鍼灸専門学校以外に学校へと言う話だったのですが、他の専門学校では認められないと言うことでしょうか?

続きを読む

767閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    鍼灸師です。 過去に知人が学位授与機構で学士を取った人がいるので、その人の話を書かせていただきます。 ただし、学位授与機構でとれるのは、大卒の資格である「学士」のみです。 修士・博士などの学位が必要な場合は、大学院に行かれることをおすすめします。 その上で、学位授与機構で学士を取る場合、質問者様のように鍼灸あんまマッサージ指圧師の資格を持っておられるというのであれば、3年制の専門学校を出られていると思います。 その場合、専門学校以外に他に1年以上の学校での修学期間と31単位以上の関連教科の単位と卒業論文に当たるもの(レポート)が必要となります。 必要単位の科目については、学位授与機構が発行している「新しい学士への途」(ネットで引けばpdfで閲覧できます)に書いてあると思います。その中の「鍼灸学」で必要な科目数を放送大学などの他大学などの科目履修制度を使って取れば良いのです。 あとは、urbanodori7さんも書いてくださったように、書いたレポートの審査およびその論文に関する試験があります。よって、「過去問」というより、論文内容によって試験内容が異なります。あとは、受験したことがある方に論文内容と試験の課題などの経験談を聞くのが早いでしょう。 どのような理由で、どのような「学位(学士・修士・博士があるので)」が必要なのかわかりませんが、参考にしていただければ幸いです。

  • 基本的に小論文試験では提出されたレポートの内容について、本人が本当に自分で書いたものか、研究の目的、方法、結果、考察などについて問われる問題が1題と、レポートに関する周辺知識の有無を問う問題が1題課されるのが一般的のようです。 ですので、過去問で勉強するというよりは、良いレポートが書けるように頑張るのと、レポートを提出したあと試験までは、よくレポートを読み直しておくのがいいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

指圧師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

鍼灸師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる