教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

勉強の善し悪しってありますよね。しかしです。勝ちたいんです。合格したいんです。

勉強の善し悪しってありますよね。しかしです。勝ちたいんです。合格したいんです。今、国家資格を勉強しているのですが勉強のできるできないってありますよね。 同じ事を同じだけ学んでいるのに模試の点数に差が出る。 例えば、東大、早稲田卒業の人と私みたいな偏差値50そこそこで生きてきた 人間では、たとえ私が必死になっても対抗できません。何倍もの時間が必要です。 記憶や集中力、理解力はそれぞれ能力に差があることを実感しています。 卑屈になっているわけではなく、悔しいのです。 何とか見返す勉強方法を教えてください。 もちろん仲間みんなで合格するのが目標ですし、切磋琢磨していこうとは思います。 資格試験将来の自分のためで、勝ち負けのためではないですが、自分が悔しいのです。 合格のための過程として密かに勝ち負けをモチベーションにしたいです。 早稲田や東大の受験仲間と比べて勉強時間が劣っているとも思えません。

補足

knm3104さま、とてもすごいですね。本当ならスペシャルな能力です。しかし、法律や理論には理由無き暗記ものも膨大にあり、根拠だけで読みとけないものが膨大にあります。単純には書類の保存期間や相続分の割合等です。差異に根拠があっても、数値は暗記ものですよね。その壁が引っ掛かりでしょうか。

続きを読む

193閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    - 補足を読みました - > とてもすごいですね。本当ならスペシャルな能力です。 ぃゃ、本当ですよ。嘘なんかついていません。 でも、特別な能力とは思っていません。 > 法律や理論には理由無き暗記ものも膨大にあり、 > 根拠だけで読みとけないものが膨大にあります。 それは分かります。何が根拠でこの条文になったのか?ってのがあります。 そういう時には、関連しそうな他の法令を探してみます。 そうすると、同じ様な目的・趣旨なのに、A法では3年、B法では5年になっていたりします。 何でそうなったかを考えると、法の設立時の背景が異なっていたり、 保護する権利対象が異なっていたりと、面白い事に気づいたりします。 こうなると、覚える事は増えた筈なのに、印象づけられるせいか、逆に良く覚えます。 A法とB法の違いまで、記憶に残ってしまうのです。 > 差異に根拠があっても、数値は暗記ものですよね。 その差異の根拠こそ、覚える箇所であって、 どっちが大きいか・長いか・広いかが、根拠に照らして分かっていれば、良いのでは? 覚える(←むしろ理解する)べきポイントは、そっちの方だと思います。 あとは、3とか5とか・・、数値は、どうせたいした値じゃありません。 試験の際に問題文を読んで、選択肢なら思い出して選べる筈ですし、 記述式でも大きくは外さないでしょう。 暗記ではなく、理屈を覚えた方が良い例をあげます。 大昔の話です。 小学校の高学年で、分数どうしの割り算を習った時を覚えていますか? 先生は、割る方の分数を、上下逆(分子・分母をアベコベ)にして、掛け算します、 ・・としか教えませんでした。 indywayn さん は、分数どうしの割り算が、どんな意味を持つか、説明出来ますか? 授業の後、私は、分数どうしで割るとは、どういう事か考え続け、 10日くらい考えてついに、分数どうしの比率を求めているのだと思い至りました。 分子・分母を逆にして掛け算するのは、計算上の便法に過ぎない、とも。 そうしたら、割る数と割られる数の、どっちを逆にするのか等は間違える事もなく、 計算結果も、割る数の何倍になっているかである(=比である)事が分かるので、 検算も容易になってしまいました。 同級生は、逆にするのが割る数か割られる数か分からなかったり、 割り算を掛け算にするのが理解出来ずにいました。 お分かりでしょうか? 事の本質を理解すれば良い とは、こういう事なのです。 暗記物が多い法律ですが、法の定めるものの本質を理解すれば、 覚え方も少し違ってくるのではないでしょうか? 単なる丸暗記では無味乾燥ですが、 行間をにらんで覚えると、何とか攻略出来ませんか? ~~~~~~~~~~ 参考になるかどうかは分かりませんが、私の勉強方法を書いておきましょう。 50歳近くになってから、各種資格を取得し始めた者です。 世間では難関だとされる資格(←私はそうとは思わない)も、 50歳を過ぎてから楽々受かっています。 昔から、いわゆる勉強のできる子でした。中学までは学年一番でした。 地元の一番レベルの高い高校でしたし、そこで生徒会役員をやって 高校3年の夏まで遊んでいましたが、国立大の一期校に現役合格しています。 (センター試験制度の前の、共通一次制度の、更に前の時代です。) 東大や京大、医学部には興味が無く、地元の駅弁工学部です。 (経済的にも地元しか行けなかったので。) 前置きは、この辺で。 私、勉強の際は、殆ど「丸暗記」はしません。覚えるものは最少限度に留めます。 その代わり、原理原則・本質を“理解する”様に努めます。 覚えるのではなく、理解するのです。 公式も暗記なんてしません。式を導ける様になるまで勉強します。 そうすると自然に覚えてしまいますし、万一、忘れていても導けます。 本質が分かっていれば、ド忘れさえ怖くはありません。 資格試験に付き物の、法律の条文は、一字一句まで出題されますが、 第1条などの、法の目的さえ覚えておけば、目的に照らして選択肢を絞れます。 取得した資格に、第3種電気主任技術者があります。 世間では、1000時間の勉強をやっても受かるかどうかの難関だそうです。 私は軽い気持ちで受験し、合計8時間程度の勉強で高得点で合格しています。 理論科目と言うのがあるのですが、これは高校の物理の焼き直しで、無勉強です。 法規科目は、これも無勉強で、法の趣旨に照らし安全サイドに考えるだけで合格です。 電力科目と機械科目は、ギリギリで不合格だったのですが、 翌年、ちゃんと参考書を買って通勤電車の中で勉強し、高得点で合格しました。 公式なんて覚えませんでしたし、本質的なところを理解しただけです。 分かって貰えたでしょうか? ただね、勉強は人を見返す為ではありません。自分自身の為です。 資格は、自分の勉強の一里塚です。勝ち負けではありません。 その辺を間違えていると、大事な本質が見えなくなる様な気がします。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる