教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ずっと教員になりたかったのですが、

ずっと教員になりたかったのですが、大学受験をする過程で社会学に興味を持ち、 社会学部に行きました。 でもやはり教員になりたいです。 社会の教員免許なら、とれるのですが、 私は特別支援学校、学級で働きたいです。 仮面浪人をして編入する以外に 何か方法はありますか? 教員という形ではなくても、 特に自閉症の子供の支援をできるような仕事、施設、資格 詳しく教えていただきたいです。

続きを読む

89閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    多くの自治体では、特別支援の免許がなくても、特別支援学校の採用試験は受けられますよ。

    ID非表示さん

  • >教員という形ではなくても、 >特に自閉症の子供の支援をできるような仕事、施設、資格 その場合は、 ・保育士資格 ・児童指導員任用資格 ・・・といった資格が必要となります。 >社会の教員免許なら、とれるのですが、 >私は特別支援学校、学級で働きたいです。 では、社会の教員免許を必ず取得してから卒業しましょう。 ☆文部科学省は、 「特別支援学校教諭免許の取得を希望する場合は、 幼小中高どれかの教員免許も、必ず取得すること」 としています。 →そのため、基本的には、 (例) ・特別支援学校幼稚部の教員として働きたい→幼稚園免許+特別支援学校免許が必要 ・特別支援学校小学部の教員として働きたい→小学校免許+特別支援学校免許が必要 ・特別支援学校中学部の美術の教員として働きたい→中学美術免許+特別支援学校免許が必要 ・特別支援学校高等部の音楽の教員として働きたい→高校音楽免許+特別支援学校免許が必要 ・・・といった感じになります。 →しかし、小学部・中学部・高等部の3つだけしかない特別支援学校が非常に多く、 幼稚部もある特別支援学校は、すごく少ないため、 幼稚部教員の求人募集は、すごく少ないです。 ※例えば、 ・幼稚園免許、小学校免許、特別支援学校免許の3つしか持っていない人が、 特別支援学校高等部の教員として働く ・中学国語免許、高校国語免許、特別支援学校免許の3つしか持っていない人が、 特別支援学校小学部の教員として働く ・・・というのは、 教員が足りなくて困っている場合などに、 都道府県教育委員会から、「臨時免許」を発行してもらって、特別に許可される場合もありますが、 どちらかといえば、かなりレアなケースです。 ※東京都のように、 例えば、高校免許は持っているが、特別支援学校免許を持っていない人でも、 特別支援学校高等部の教員として働くことを特別に許可するから、 働きながら、通信制大学や教育職員免許法認定講習などで勉強し、特別支援学校免許を取得しなさい。 ・・・としている都道府県もあります。 →ですから、 今通っている大学で、 社会の教員免許を取得できるのなら、 取得しておいたほうが、絶対良いですね。 ☆今の大学を、教員免許は何1つとらずに卒業し、 大学院で特別支援学校教諭免許を取得する場合は、 ※教員免許の場合 ・4大の単位は、1種免許の単位として使うことを許可する。 ・大学院の単位は、専修免許の単位として使うことを許可するが、1種免許の単位として使うことは認めない。 ・専修免許を取得するには、同系列の1種免許の単位を全て修得済みであること。 (例1)中学社会専修免許を取得するには、中学社会1種免許の単位を全て修得している必要があります。 (例2)特別支援学校教諭専修免許を取得するには、特別支援学校教諭1種免許の単位を全て修得している必要があります。 ・・・となっています。 →そのため、大学院入学後に、0からの履修で、 例えば、小学校専修免許+特別支援学校教諭専修免許を取得する場合は、 ・大学院教育学研究科初等教育専攻修了&小学校専修免許取得に必要な32単位 ・大学院教育学研究科特別支援教育専攻での修得が必要な特別支援学校教諭専修免許取得に必要な24単位 ・大学院の付属大学など、4年制大学での修得が必要となる 小学校1種免許取得に必要な59単位と、 特別支援学校教諭1種免許取得に必要な26単位 ・・・以上の合計141単位以上の修得が必要となります。 →正直、普通に考えて、 修士課程のあいだに、全て修得し終わる単位数ではないと思います。 →ただし、例えば、 A大学院「大学院生の、大学の科目の履修登録は、 大学院での研究や修士論文作成に支障がでない範囲で、 教育実習を含め、何科目でも許可しています」 B大学院「大学院生の、大学の科目の履修登録は、 大学院での研究や修士論文作成に支障がでない範囲で、 1年間につき、最大5科目10単位まで許可しています」 C大学院「大学院での研究や修士論文作成に、全力を注いでいただきたいと考えておりますので、 大学院生の、大学の科目の履修登録は、一切認めておりません」 ・・・といった感じで、対応がてんでバラバラです。 ☆大学院によっては、 (例)「本大学院で、特別支援学校教諭専修免許を取得できるのは、 すでに大学の時に、特別支援学校教諭1種免許を取得された方のみです。 特別支援学校教諭1種免許をお持ちでない方が、 本大学院入学後に、履修して、特別支援学校教諭専修免許や特別支援学校教諭1種免許を取得することはできません」 ・・・といった取得制限・履修制限をしている場合もあります。 →そのため、 大学院に進学し、がんばって、無事に大学院を修了(卒業)できたけど、 結局、特別支援学校教諭免許はとれませんでした。 ・・・という悲しい結末になってしまう場合もあります。

    続きを読む
  • 現大学で教員免許を取ったらいかがでしょうか。 特別支援学校の免許は、幼稚園・小学校・中学校・高校の免許を基本にします。これら免許を1つ取ったうえで、特別支援学校に必要な科目を取り教育実習を行い取得します。 その後に取得する方法もあります。 特別支援免許がなくても採用試験を受けられる自治体に採用された後に、実務経験と必要科目を受講して免許を取る方法があります。 また、大学や大学院でとる方法もあります。特別支援学校の免許が取れる大学に編入学する方法があります。教育実習に行きますので、科目履修生では無理かと思います。また、新規取得ができる大学院もありますし、大卒者を対象とした養成課程を設けている教育学部もあります。 これら方法も活用できます。この中には、必ずしも教員免許を取っていなくてもいい場合もあります。しかし、教員免許を取っていればより順調に特別支援学校の免許が取れると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

特別支援学校(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる