教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士資格について

保育士資格について現在、小学校教員養成課程の大学に通っています。 将来の夢は小学校の教員で、卒業要件で免許が取れるのでそこは良いのですが、 私の周りでは中学校の副免を取って卒業を目指している人が多いです。 一部では、副免を持っていないと教採で不利だとかいうことも聞きます。 私は理系出身で、副免を取るなら理科かと考えていたのですが、システム上在学中に取れません。 (大学が文系な為に、取れる副免が文系科目ばかりで正直しんどいです・・・) そこで目を付けたのが保育士の資格なのですが、これは在学中に試験に受かれば取れるそうです。 正直な話、より小さい子供を相手にする方が自分には合っていると思うので、 小学校教員でなければ、中学校教員より幼稚園か保育士の方が良いかなと思っています。 前置きが長くなってしまいましたが、質問内容としては、 1.保育士の資格は教採で有利に働く可能性があるでしょうか? 2.中学の副免を持っていないことは教採において不利なのでしょうか? 3.保育士資格と幼稚園教諭で取得しやすいのはどちらでしょうか? この3点です。よろしくお願いします。

続きを読む

316閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    都留文科大学を卒業した元教員です。 公立学校教員の採用担当や新任指導経験もあり。 1.保育士を持っていても有利にはなりません。 2.中学校を持っていなくても不利にはなりません。 持っていたとしても有利にもなりません。 通信教育や私大児童学科などで小学校しか持っていない受験生もたくさんうけています。 3.保育士です。 私の知り合いの都留文科大卒業生も在学時取得しておりました。 幼稚園は在学時には絶対に無理です。 「大学に2年以上通い、62単位以上を修得した者」 3年生から受験できます。 筆記試験8科目(社会福祉、児童福祉、精神保健、小児保健、小児栄養、保育原理、養護原理、保育実習理論) 以上を独学してください。 二次の実技試験3科目(ピアノ演奏、お絵かき、絵本の読み聞かせ) 合格率は10%程度です。 資格はいくら持っていようと一切採用には加味されません。 自治体の採用で必要とする校種の免許を持ち採用試験で高得点を取得できた人が採用されます。 ですから資格をいくら持っていようと有利にはなりません。 初等でもあえて小学校しかとらず現役合格した学生を多く知っております。 私の知り合いには,希望する中学免許が取れないので小学校と所属専攻の研究に専念した結果,現役合格。小学校での指導や専門教科の研究・発表で成果をあげ,いまでは大学の教授をされている方もおられます。 逆に小中高全部取得して何年も採用試験を受け続けている学生もおります。 また大学の勉強≠採用試験の勉強なのでかなりの自学が必要です。 余計な事をしている余裕もないのにその意味では逆に不利になるようにも思われます。 私は余計な資格はとらずになりたいものに専念すべきだと思います。 全部が中途半端になれば本末転倒です。器用貧乏ほど使い物にならないものはありません。 どうしてもあとでほしくなれば採用後に通信教育で追加することも可能です。 私がよくいう言葉ですが,自信が無いからと余計なことに手を出せば可能性を広げるどころか全部が中途半端になり悲惨な結果をむかえます。 厳しいようですが希望する進路が明確なのにそれをつきつめない人間が良い結果をだそうというのはおこがましいとは思いませんか。 直に教員採用数は目に見えて激減してきます。 団塊世代の退職前では,一時は小学校の採用が私の県では4人という時もありました。 本気を入れて対策をして結果を出さないと臨時講師すらきませんよ。 ぜひ現役で合格されることを願います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

小学校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる