教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

はじめまして、質問よろしくお願いします。

はじめまして、質問よろしくお願いします。私は、小腸機能障害で障害者手帳を所持しています。因みに障害者年金は受給しておりません。45歳の妻子あり男性です。 この年になり、行政書士と社労士の資格を目指しているものの、周りから取得後ののビジョンも明確でない事と年齢から、もっと現実を見て今ある資格や履歴で仕事を見つける方が良いと言われています。 30代の頃、宅建を取得し、その後2年程真剣に司法書士の勉強をしていました。 結婚などで司法書士は諦めました。 その後、受験からは遠ざかっていましたが昨年行政書士試験を独学受験しましたが、数点足りずに不合格になりました。 今年は、予備校に行っていますが、 どちらの資格も食って行くことは難しいとの事などをネットなどで見ると。 受験自体を続けるべきかモチベーションも上がらず。 また続ける事で家族に与えてしまう負担なども考えてしまいます。 友人いわく資格取得を逃げの材料にしているなどとも言われてます。 因みに、私はバイトで嫁は看護師をしていて今年までは受験はしてもいいと言われています。 わかりずらい内容の文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。

続きを読む

282閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    >もっと現実を見て今ある資格や履歴で仕事を見つける方が良いと言われています。 そのとおりだと思います。 行政書士の「合法な」業務は古参の行政書士や世襲行政書士がほぼマーケットを押さえており、新人が食い込むのはまず不可能です。 ですので、最近の行政書士は「民事法務」をやりたがります。消費者問題専門だ男女問題専門だ宗教問題専門だと言って言い訳していますが、要するにトラブルになった時に一方当事者の要請に応じてその主張を法的理論武装して相手方に内容証明郵便で送る、というものです。 これは、「トラブル」になっている以上、紛争性(裁判に至る蓋然性)があると判断され、行政書士の内容証明は一方当事者の代理人として交渉するものにあたり弁護士法違反である、と最近最高裁が判決を出しました。要するに、合法的にこの仕事を行うことは不可能になったわけです。 法人設立をやっている行政書士も多いですが、少なくとも会社設立に関する限り、ここも行政書士が増えすぎています。行政書士ができる会社設立業務は、定款の作成とその認証を受けることぐらいですが、インターネット上で穴埋め式に必要事項を入力すれば定款を作成してその認証まで受けられるサイトがありますので定款を人が作る必要はほとんどなくなりました。 宗教法人やNPO法人など、特殊な法人が作れれば需要はあるかもしれませんが、この両者とも反社会的組織のフロントとして使われることが多い法人です。乱発していいものとは私は思いません。儲かればそれでいい、とお考えなら止める方法はありませんが。 入国管理も、細かい理由は省きますがそれで生きていこうと思ったら不法入国者の入国手引をするしかないという状況です。中国語で「黒転白」といいますが、チャイナタウンのフリーペーパーにはモロにこの言葉を出して広告を打っている行政書士事務所があります。このため、東京都行政書士会などは会まるごと行政の監視下にあります。反社会的組織扱いなのです。 というわけで、ここ最近開業した行政書士で「法を犯さずに」やっている行政書士はほとんど卵・ヒヨコ喰いです。資格スクールなどで講師をしているのが卵喰い、合格後登録間もない行政書士に「実務」を教えて金を取るというのがヒヨコ喰いです。ヒヨコに教える究極の「食える方法」は「いま教えたことと同じことを来年の新人に教えろ」だったりします。 (資格詐欺+ネズミ講)×国の後ろ盾、これが行政書士です。 社労士は、行政書士ほどには八方塞がりではありません。少なくとも、労働問題や社会保険関係という専業領域がありますので、そういう問題を抱えた人をうまく取り込めば何とか生きていけるかもしれません。 しかし、今まで生きてこられた中で、労働問題や社会保険関係のことについて、役所以外の専門家を頼りたいと思ったことが、いままでどれだけおありですか?ご自身のその経験が、社会的ニーズです。それをその仕事一本で生計成り立たせるほど集めるということが、どれだけ大変かはお分かりでしょう。 ご自身が障害者ということで、障害者雇用問題専門として特化できれば、その方面の専門家として生きられる可能性はあるかなと言う、その程度です。 なお、行政書士は「他の行政書士」か「行政書士法人」にしか雇われることができず、一般企業に就職はできないため、行政書士資格で就職するのはまず無理です。社労士にそういう決まりはありませんが、勤務社労士と呼ばれる企業雇われの社労士の多くは、企業に入って人事関係の部署に配属されて必要に応じて社労士資格を取得した人たちで、社労士を持ってる人を積極的に雇おうという会社はないと思います。むしろ、社労士持ちは労使問題になった時労働者側につくんではないかと思われて逆効果になることのほうが多いでしょう。 宅建で不動産関係の会社に就職したほうが賢明だと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 役に立たない資格の王者は行政書士だろう 開業しても食っていけないと親玉(日行連トップ)すらも自認しているダメ資格、 企業からも需要が無く、転職の武器にすらならない屑資格、 弁護士の他、弁理士・会計士・税理士にも漏れなく付いてくるオマケ資格、 中卒公務員(例:町役場の受付おばちゃん)でも退役すれば無試験で登録出来るオマ毛資格、 業務範囲拡大を図ろうとするも、日弁連より専門性なしとADRを拒否され、将来の道すら閉ざされた先無し資格 自らを”街の法律家”と称しながら、裁判員制度では素人側の席に座らされる、法律の素人認定資格 ユーキャンより、受講生集めのターゲットとしてフリーター層に目を向けられたニート資格 そのくせ試験だけは士業国家資格の端くれとしてそれなりの難易度が要求され、信じられ無い事に3年、4年のヴェテラン受験生も多く存在する。 そんな行政書士より無駄な資格がこの世にあるなら理由を列挙して教えてくれ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • やる気が起こらないなら、資格取得を辞めたらいいと思いますよ。そのエネルギーを今の仕事に振り向けたらいい。 別にネットで言われなくても仕事をしながらとれる資格はとっても簡単には飯は食えません。

  • じゃあ司法書士を目指すしかないんじゃないんじゃないでしょうか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる