教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

消防設備点検者なら、消防設備士のすべての免許をもっていてもできない誘導灯の点検ができるので、こっちを受講するといいのがわ…

消防設備点検者なら、消防設備士のすべての免許をもっていてもできない誘導灯の点検ができるので、こっちを受講するといいのがわかってきましたがそうですよね?

補足

回答有難うございます。これから会社として始めようとするので経験がないので難しいことはいきなりできません。3種電気主任技術者の資格はありますが、ペーパーです。 整備と工事の違いはどう違うのですか?

434閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    点検しかできない(講習だけで取得できる)資格よりも、消防設備士全類+電気工事士が望ましいです。 ==補足== 工事は文字通り、建設の「消防設備」の部分の全部請け負います。 整備は不良箇所を直す程度。 点検は文字通り「点検」するだけですから、工事や整備は一切できません。 消防設備会社を立ち上げるなら、全部できると思われて当然ですから、全種類取得されることをお勧めします。 電験3種をお持ちでしたら、全種類取得は半年で何とかなります。(複数の都道府県の掛け持ち受験になりますが)

  • お見込みの通りですが、点検の結果器具の交換を必要とした場合には電気工事士免状を所持していないと交換作業が出来ませんので、電気工事士試験を受けられた方がより実用的です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

消防設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる