教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学生になったら資格に挑戦したいです。

大学生になったら資格に挑戦したいです。学校は診療放射線科を目指してます。この分野に活用できる資格ってどんな物が有りますか? また、あまり実用性は無いが合格しやすい資格ってどんな物がありますか?

1,712閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    こんばんは。今更の回答で申し訳ありませんが・・・。 数年前、某大学の放射線学科を卒業した者です。 他の回答者様が仰られている事と重複しますが、診療放射線学科では主に二つの資格試験があります。 ①診療放射線技師免許・・・年1回、毎年3月にあります。国家試験であり、これがないと仕事ができません。必ず合格しなければならない試験です。難易度はその年毎で変わりますが、後述の放射線取り扱い主任者試験(一種)程は難しくありません。きちんと勉強すれば大丈夫だと思います。何にせよ、就職時に必ず必要となりますので頑張って下さい。 ②放射線取扱主任者・・・こちらも年1回、8月にあります。この資格は放射性同位元素(RI)という物質を使う際に必要な資格です。ただし、この資格を持つ人だけがRIを使えるのではなく、RIを使う施設(病院)にこの資格を持った人が必要であるという事です。つまり、別に持っていなくても就職して第一線で働く事ができます。というか、放射線技師の大半の人は持っていません。この試験には第一種と第二種がありますが、実際に有用なのは第一種の方であり、こちらはそれなりに勉強しないと難しいかと思います。 RIを使った検査をする病院は少なく、実際に持っていたとしても一種の資格が役に立つ人は多いとは言えないのが現状です。ですが、質問者様が4年次になり、就職先を考える頃には大きな病院を希望される事でしょう。みんな考える事は同じですからね(笑)そのような大きな病院では一種を持っているかどうかというのは、非常に大きな意味があると私は思います。就職してからすぐRI検査に従事するかどうかよりも、「放射線取扱主任者第一種」を持っているということに意味があるという事です。大きな病院になればなるほどその傾向は強いと考えられます。 追伸・・放射線取扱主任者の資格にも勿論意味はあります。それを実際に役立てている方もたくさんいらっしゃいますので、決して一種が仕事上で意味が無いというわけではありません。持っているに越した事は無いので是非頑張って下さい。 長文失礼致しました。

    2人が参考になると回答しました

  • 第一種放射線取扱主任者です。放射性物質の管理などができますが、実際は管理することは少ないと思います。でも、就職に有利になるし、病院によっては一種の資格手当がでるとこもあります。あと、核医学分野をやりたければもってるほうがいいです。 簡単なのは第2種放射線取扱主任者です。1種はちょっと難しいですが、2種ならあまり意味はないですが簡単です。

    続きを読む
  • 放射線関係なら、第一種放射線主任者になるのではないのでしょうか? 病院などで勤める場合には放射線技師免許で代用する事は出来ますが、持っているに越した事はありません。

  • 弁護士資格のほかに、役立つ資格はありません。それよりも採用試験に合格できる学力をつけることです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

放射線(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる