解決済み
第2種電気工事士と消防設備士乙種を受けようと思っているのですが 数学の問題はどのくらい出題されますか? 出題される場合は、どのレベルの問題ですか?暗記問題が多い場合はどの辺を勉強したらよいですか? 質問が多くなってしまいすいません
申し訳ございません もう一つ質問なんですが第1種電気工事士は2種を取得しなくてもわかるような問題なのでしょうか?難易度を教えてください
407閲覧
消防設備士乙種は解りません。 第2種電気工事士は、数学の問題はありません。 電気に関する計算はあります。 第2種電気工事士で必要な数学のレベル ・足し算、引き算、割り算 ・分数の計算 ・ルートの計算(難しくない) ・三角関数(cosθ)・・・・sin^2θ+cos^2θ=1が理解できれば文句なし 暗記問題の場所 ①:低圧は〇Vまで。高圧は〇Vまで。 ②:器具の名称と用途 ③:工事の内容 ④:②と③を踏まえた、簡単な配線図(これだけで10問あるので、全問正解で20点とれる) ⑤:その他 補足 電気工事士の資格は、二種と一種。 二種・・・低圧 一種・・・高圧 二種は低圧のみの問題となっています。 一種の方は、低圧の問題も少し含まれていますが、ほとんどが高圧の問題です。 問題は計算問題もありますが、暗記問題や配線図もあります。 配線図は、二種と全く異なるので、二種を取得しなくても問題ないです。 暗記問題は、二種と重なる問題もありますが、ほとんど別物なので、二種を取得していなくてもいける問題も多いです。 しかし、計算問題は、二種よりも高度なので。 二種の実力がなければ厳しいでしょう。 具体的に割合的には解りませんが。 計算問題は10問くらいはあります。 1問2点の100点満点。 合格点は6割の60点(問題の難易度により、変わる可能性もある) 計算問題の10問で20点。 100-20=80。 そこから、2種と重なる問題も数問あり、仮に10点とすると。 80-10=70。 2種とかぶる問題は、計算問題10+その他5。 全ての問題4択なので、確率的に 15÷4=3~4。 甘く考えない方が良いので、二種とかぶる問題を、確率的に3問正解すると考えて6点。 合格点の60点から、二種で重なる6点をひくと 60-6=54 つまり。 100点満点で60点で合格ですが。 二種を飛ばして一種をとろうとすると。 70点満点で54点 ( ほぼ8割 ) とれる実力がないと厳しい。 というのが、おおざっぱではありますが、単純計算です。
学力レベルで難易度って変わってくるのですが… まずは第二種電気工事士(筆記)についてお答えします。 どのレベル?っというと難しいですね。 計算については既出のお答えで間違いないです。オームの法則、キルヒホッフの法則、交流の基礎を理解していていれば問題ないかと思います。ぶっちゃけ解けなくても他が簡単なんで大丈夫ですけどねw 筆記の試験自体そんなに難しくないとは思います。一日2時間ほど(過去問を解いて回答を読み込むぐらいの内容)で大体2~3週間で大丈夫です。 問題も使いまわしなので答え覚えてしまうほど目に焼き付ければ受かります。 暗記については鑑別、法規問題を頭に入れておけば大丈夫です。とにかく過去問を解きましょう。 次に実技です。 公表問題が決まっています。もし初心者ならばDVD付きの問題集を買って練習すると良いでしょう。ストリッパーがあれば楽勝です。 あと配線の長さは大体の目分量で十分です。 第一種電気工事士については第二種電気工事士の試験と大した差はありません。 電力設備の系統図(スケルトン)を暗記していれば難なく合格できます。 三相や電力の計算などもありますが、他でカバーできれば大丈夫です。 乙種消防設備士については、種類(1~7種まであります)を書いてから質問すべきでしたね。 電気系のお仕事を目指す、もしくはしているのなら乙種7類ですかね、できれば甲種4類もあれば電気工事屋として十分です。 たしか乙種7類は2種電工を持っていれば科目免除で問題数ほとんど無い上に簡単な規格と法規問題だけで受かっちゃう資格です。計算も免除ですよ。
< 質問に関する求人 >
電気工事士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る