教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2級土木施工管理技師

2級土木施工管理技師今現在父の下で工務店勤務しています。資格は1級建築士をもっています。 今まで建物ばかりだったので建築士の資格だけで問題なかったのですが、造成工事(1ha未満)及び建築工事の案件が発生しそうです。 造成工事は土木専門の下請けさんにお願いすることになるのですが、土木の資格を持っていない私が頭となって工事することに問題はないのか疑問に思っています。 なお、今回は開発のかからない1ha未満ですが、将来的には1haを超える工事に発展する可能性があります。また、造成のみの発注もありうると先方から言われています。 今回のことから土木施工管理技術士の資格を取るように父(社長)から言われているので、2級から考えようと資料を取り寄せていろいろ調べてみると、2級を取るメリットがいまひとつ感じられません。建築士だと工事規模が1級.2級で違うのですが、土木施工管理技士だと公共工事におけるメリット、また就職活動によるメリットしか情報が得られず、民間の工事の場合は資格を得ることによりどんなメリットがあるのかわかりませんでした。 ちなみに弊社は民間工事100%です。 以上2点 ①建築士資格で民間の造成工事の管理ができるのか ②1級施工管理技士、2級管理技士取得によるメリット(民間工事の場合) を教えて頂けませんか。宜しくお願いします。

続きを読む

616閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    とりあえず会社で建設業の許可を持っているかによって変わってきます。 土木一式の許可を持っているのでしたら将来的に会社を継いだ時に営業所に必要な専任技術者として土木施工管理技士の資格が必要になります。 建築一式で土木工事が附帯工事の位置づけになりますと下請業者から専門技術者を配置すれば問題無いので土木施工管理技士の資格は無くても大丈夫です。 また土木一式工事で元請けとして受注する場合は資格+建設業の許可が必要になります。 一定金額以上を請け負う場合は建設業の許可が必要なので許可が無い場合は建設業法違反になります。 結論から言うと元請けとして土木工事を受注する機会が無い場合は必要ないと言った感じですね。 業拡を視野に入れている場合は取得も視野に入れて宜しいかと。 過去に造成工事の経験があるのでしたら附帯工事でも実務経験に該当するので問題無いと思います。 以上を踏まえて ①元請けの場合は建築一式工事として発注され土木工事が附帯工事なら可。ただし下請から土木施工管理技士や実務経験者を配置する必要あり。 元請けとして造成工事のみを請け負う場合は不可。建設業法違反。 ②すでに会社で取得済みの場合は営業所に必要な専任技術者になれる。 下請として造成工事を請け負った場合に主任技術者として現場に配置できる(営業所の専任技術者になっている場合は2500万円以上の工事で不可。専任が問われているため) 業務拡大ができる。民間で解体工事を受注する際はとび・土工工事業で発注されるケースが多い(一級建築士では解体工事業の許可は取れるが、とび・土工は出来ない)

    ID非公開さん

  • 民間であれ、公共工事であれ、受注金額によって現場代理人・管理技術者が必要になります。 土木工事で500万以上で現場代理人 3000万以上で管理技術者が必要になります。 建築士の資格は設計だけでは? 現場なら施工管理技士が必要とおもいます。 ちなみに土木工事をするなら建設業の許可の見直しも必要な場合があります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

土木施工管理技士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる