教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

非正規社員の人はどうしても正社員になりたいんですかあ? なりたくないという人もいますか? 損得、 …

非正規社員の人はどうしても正社員になりたいんですかあ? なりたくないという人もいますか? 損得、 こんなニュースが、日刊ゲンダイにある。 ↓スタバにユニクロも…「非正規の正社員化」に潜むカラクリ 2014年3月20日 掲載 ユニクロが大胆な人事を打ち出した。国内の店舗で働くパートとアルバイトの合計約3万人のうち1万6000人を地域限定の正社員(R社員=リージョナル社員)にするというのだ。 高校や大学を卒業しても正規の仕事に就けず、やむなくアルバイトでしのぐ若者にとってはうれしそうな話だが、会社の狙いは何なのか。 ■人件費の圧縮に 「景気回復で、優秀な人材の採用が難しくなっています。一方、仕事とプライベートのバランスを考える風潮があり、地元に密着している若者が増えている。 そんな状況の解決策がR社員です。地域限定でも年金や保険、有給休暇などの待遇は社員と同じ。短時間勤務など柔軟な勤務スタイルを採用します。 短期のアルバイトを新規に採用すると採用や研修のコストが何度もかかる。R社員なら一度で済む。将来、店長になってアルバイト2、3人分の働きをすれば、長期的にみて人件費アップはそれほどでもないとみています」(広報部) 同社は今後、バイトの希望者と面談し、R社員に登用するか判断する。同じような制度は、スターバックスコーヒージャパンも導入し、来月から契約社員800人を正社員にする。 非正規社員を正社員化する流れは、小売りや飲食に広がっているが、手放しでは喜べないという。ブラック企業アナリストの新田龍氏が言う。 「アルバイトを正社員にするのは居酒屋はじめ飲食業界では古くから行われています。もちろん、正社員になれば、アルバイトより額面の給料は増える。 しかし、閉店後の清掃やレジ金の集計、日報の記入などで拘束時間は格段に長くなり、労働基準法の勤務時間を超えることはザラ。サービス残業が横行しています」 ユニクロの広報担当者に残業代がつくかどうか聞くと、「社員のランクによる」と答えた。 正社員になれても、これまでの正社員とは違うのだ。 http://gendai.net/articles/view/news/148860

続きを読む

2,001閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >非正規社員の人はどうしても正社員になりたいんですかあ? この質問に回答すると、非正規のままでも良いという人もいれば正社員になりたいという人もいます。 つまり正社員になれば当然責任の範囲が広くなり、そうした状況は嫌だという人もいるからです。派遣のままのほうが何かと精神的に楽だと思う人もいますね。 また、企業によっては派遣の方が給料が良いという場合もあるので、人それぞれといったところでしょう。

  • 私はパートで働いています。 パートのままが…良いですね(@_@;) パートでもフルタイムなら、ボーナスも昇給も有給休暇もあるとこがあります(うちもあります) 正社員になり、負担が増え、拘束時間が長くなるのは、今の自分には無理です(小さい子どもが二人いる主婦です) 仕事は好きですが 人や、立場により、自分に合った働き方があるのかな…と思います。 必ずしも、みんなが正社員を望んでいるとは思わないですね( ̄~ ̄;)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スタバ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ユニクロ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる