教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ファイナンシャルプランナー資格の 国家試資格のほうと 民間資格のほうの 違い、特長を できればくわしくおしえてください …

ファイナンシャルプランナー資格の 国家試資格のほうと 民間資格のほうの 違い、特長を できればくわしくおしえてください それで どちらにするか 決めたいと思います 初学者です いまは とくにそういった関係の分野の職業では ありません

補足

きんざいの3級を 受けようかとおもうのですが これは 国家資格?民間資格? また 有効期限あり? 1度とると ずっと有効?

続きを読む

463閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    https://www.jafp.or.jp/learn/kind.shtml 上記詳細が説明されています。 1級FP技能士(国家資格)以外は 民間資格のAFP(国内資格)とCFP(国際資格)の方が、2級FP技能士(国家資格)よりステータスが高いのが特徴です。 実際プロと認められるファイナンシャルプランナーは、1級技能士或いはCFP、又は両資格者と言われています。 国家資格は試験合格で効力が一生有効。 民間資格は合格後認定効力が期限付、効力の継続には費用と継続学習が必要であることです。 資格証明だけでいい方は、大概FP2級まで止まり(3級までの方もおられます)、上を目指される方はAFP以上又は1級技能士〜CFPを目指されています。 AFP取得には、2級技能士合格が必要です。 2級技能士取得には、実務経験又は3級技能士合格が必要です。 要は、費用をかけて高いレベルの資格を持つか、安い費用で国家資格で生涯持ち続けるかです。 補足の回答 3級FP技能士検定は、国家資格で合格後効力は生涯あります。 きんざいは、金融財政事情研究会の略称で日本FP協会と共にFP技能士検定(国家資格)の試験機関です

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ファイナンシャルプランナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる