教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

道路改良の測量設計で、改良にともない、民地の一部を用地買収することになりました。一部分しかかからないのですが、1筆全て復…

道路改良の測量設計で、改良にともない、民地の一部を用地買収することになりました。一部分しかかからないのですが、1筆全て復元しなければならないようです。土地の境界杭を復元する際、プラ杭、木杭どちらがよろしいのでしょうか?このあと地積測量図も作らなければならないと思うのでプラ杭のほうがいいと考えています。現場に既存杭がほとんどない状態なのですが、細い木杭(3cm)で境界杭を復元しても地積測量図は法務局を通るのでしょうか?

続きを読む

282閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    プラ杭がオススメですが要所のみでも可能。 全部木杭より残地にプラ杭がオススメです。

  • 復元して、その後どういう使い方をするのか。 ではないでしょうか。 境界復元をして、地権者に見てもらい、境界点位置の確認をしてもらう、だけなら木杭でいいでしょう。 もし、復元した境界位置に対し、地権者が疑義を申し立て、隣地の所有者と協議の上、境界位置を復元したものと変えるなら、プラ杭を設置しても無駄になるだけです。あくまでも仮に打つ杭ですから。 国土調査の成果等が古いと、復元してもきちんと境界位置に来ない場合が多々あります。そういう場合には境界立会時に当該地権者と隣接地地権者が納得する現地状況に境界点を設定し直し、測量をし、境界点の位置(座標)を変える場合があります。 あと、コンクリート上なんかは、プラ杭の代わりにドリルで穴空けて測量鋲を打つのでしょうが、それも立会時に位置が変われば抜かなければなりません。そういう場合も考慮すればコンクリート上にはマーキングで良さそうな気がしますが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

測量(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

法務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる