教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

英語ぺらぺらじゃないのに、英語教員になっていいのでしょうか?

英語ぺらぺらじゃないのに、英語教員になっていいのでしょうか?進路に悩む就活生です。今から書くことは、すっごく情けない私の葛藤なんですが聞いてくれるとうれしいです。 私は中学・高校と英語が大好きで、大学でもそれを専攻して勉強しています。 そして、昔から教員という職業に憧れ、大学では英語科の教職課程も履修しています。 しかし、大学で教職の勉強を始めてから、英語教員に求められる能力や将来的な英語教育のあるべき姿を学び、完全に自分なんかがやっていける自信を失い、今は違う業界に就職活動をしています。 …と言いつつ、本当は自分で逃げる言い訳作ってるだけなのもわかってるんです。 「帰国子女みたいに英語の発音がよくないから」「人前に立つの得意じゃないから」 そう言って、理由をつけて逃げてるのも心のどこかではわかってます。 それでも気付かないふりして就活を進めていたんですけど、最近教育業界ばかりを見てしまっている自分に気づきました。 私、やっぱり教員になりたいです。 何が言いたいか、わからなくなってきたんですけど、英語ぺらぺらじゃなくても、教員目指してもいいでしょうか? 本当にくだらないこと書いてすみません・・・

続きを読む

3,476閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(8件)

  • ベストアンサー

    私は中学生のころ英語の先生が大好きで、その先生のおかげで英語も好きになったのですが、先生は英語ペラペラじゃありませんでした。 数年前の話なので今の英語教員に求められるスキルとその先生のスキルは大差ないんじゃないかなと思うのですが、、 先生の発音はたしかにきれいではなかったけど、アクセントだけは間違ってないから私の発音をきいて覚えなさい。といってました。 日本語話してるときまで外来語は英語のアクセントを付けてたのでたまに変なアクセントになっておもしろかったです。 それに生徒のことをとてもよく見ていて、ちょっと友達と喧嘩して話さなくなった時に、最近何かあった?と、相談に乗ってくれるいい先生でした。 私の話になってしまいましたが(^^;; いい英語の先生がみんな英語ペラペラなわけではないですよ(^O^)ということが言いたかったのです。笑 がんばってください!!生徒に尊敬される先生になれますよう応援してます(o^^o)

    4人が参考になると回答しました

  • もう答えは出ているではないですか。 現状を整理すると、質問者様は英語教員になりたい。でも、発音が良くないし、人前に立つのは得意でないし、英語も使えない、ということですよね? (「英語ぺらぺらじゃないのに」ではなく、「英語が使えないのに」の方が正しい表現だと思います。質問者様が心配なさっているのは「ぺらぺらの度合い」(こういうのを「流暢さ」と言うんですよ)だけのことではなく、英語を使う能力全般のことではないでしょうか。 ご自分で、発音が良くないし、人前に立つのは得意でないし、英語も使えない人が英語教師になるべきではないことは分かっているから、こんな質問をするのですよね。それが分かっていなかったら、問題意識も持たずに、とうに採用面接を受けているはずです。 質問者様の問題意識は正しいと、私は思います。 確かに、「英語がしゃべれる、というのと英語が教えられるというのはまったく別の行為」なのですが、だからと言って、英語が使えないのに英語が教えられるということはありえません。 水泳の名選手が水泳コーチになったって、泳げない人に水泳を教えて、泳げるようにできるとはかぎりませんが、泳ぐことのできない人が水泳コーチになって泳ぎを教えることができないのと同じです。 英語教師という観点で言えば、学校の英語教師ですから、とりあえず生徒を泳げるようさせることができればいいわけで、水泳の名選手ほどの実力は必要ありませんが、それでも、足をつかずにある程度の距離を泳げるくらいの実力(たとえばTOEICで言うなら900点代あたりでしょうか)は必須だということです。 いくら生徒への愛があったって、泳げない人が教えても、せいぜいプール際に腰をおろしてバタ足ができるようになるだけで、プールで泳げるようにはできないのです。これでは、生徒も不幸ですし、質問者様自身だって不幸です。 特に発音に関しては自分が発音できるだけではなく、指導できるレベルまでいっていなければいけませんし、英語を勉強し始めたばかりの発音指導は、その生徒たちの今後の英語人生を左右すると言っても過言ではないくらい重要なので、徹底的にできるようにさせる必要があります。自分ができないと言っている場合ではありませんし、帰国子女と比べるなんていう見当違いな比較をしている場合でもありません。(帰国子女っぽい発音である必要がどこにあるのでしょうか?イギリス人やアメリカ人というのならまだしも。どんな発音を目指すべきかよく考えてみてください) 「会話ではbe動詞が使われない」と書いている人もいますが、いつも使われないわけではありませんし、書き言葉でもbe動詞が使われない場合があります。どんなときにbe動詞が省略されるのかというのは、しっかり教えなくてはいけないことです。(それと、「文法がすべてではない」例としてこれをあげていますが、これは「文法」です。) 英語が使えるようになるためには、文法の割合はそれほど高くないと思います。そうすると、am, are, is の使い分けができなくてもいいのか、I と me が使い分けられなくてもいいのか、と思われるかもしれませんが、そうではなくて、それ以外でもっと重要なことがたーっくさんあるということです。だから、文法の割合が相対的に少なくなるのです。 いずれにせよ、これらのことを自分でできた上で、それを他人にできるようにさせなければいけないのですから、それ以上の技術が必要なわけです。 これができなければ、まともな英語教員になることはできないわけですから、やるしかないでしょう。 「○○になりたいのに、××ができない」 だったら、××ができるようになれば良いだけのことではないですか。幸い、英語教員という仕事は、歌手やスポーツ選手や大学教授などと比べると、それほど狭き門でもありませんし、英語ができるようになれば、道は開けるのです。 自分の英語力を磨く気になれなかったり、そのための時間をつくる気がないのであれば、英語教員になるのは無理なのですから、とっとと諦めて別の仕事を探しましょう。 教育に携わるのはなにも英語教員だけではありません。 部活などは地域住民が参加しやすそうですし、それ以外でも教員以外の人間が学校に入る機会が増えていますから、どんどん学校に入っていってボランティアなり何なりで、一市民として、地域の子供を育ててください。 民間企業に勤めながら英語力を磨き、ボランティアで小学校英語の補助教員なんて道もあるではないですか。あるいは、英語力をつけてから、教員を目指すのも良いと思います。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • chimikittaさんの回答には誤りがあります 中学の英語学習の目的には「簡単な会話」ができることが掲げられています つまり「正しい文法」を教えることのみが、教師の役割ではありません こういう考えが、生徒に「文法が絶対」という意識を植え付け、会話に臆病にしてしまいます 会話でbe動詞が使われないこともあるし、三単現なのに接尾辞がないこともあります 文法が全てではいけません ただし「話す」と「教える」が違うと言うことは正しい 日本人の英語教師にネイティブ並の発音は必要とされません 中学生ぐらいになると、すでに「日本語脳」は出来上がっています ジャパニーズイングリッシュがちょうどいいんです ネイティブ並の発音をしても、学校の授業程度ではそこまで向上しません 英語を話せる日本人なんて掃いて捨てるほどいます しかし上手に教える人間は限られてます それを目指すのが教師でしょう 補足 上の方 あなたが仰る「be動詞」の省略と、私が言うのは違います 「彼は賢いね」と言う時、He bright. と言う人もいます また3単現の接尾字s が使われないこともあります 例 He don't know about it. これは文法的な問題ではありません 文語と口語は同じではありません 文法だけで教えることは不可能です 「通じる英語」は必ずしも文法通りではありません

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • chimikittaさんの回答が正解でしょ。 教育とは答えを与えることではなく、 答えにたどり着く方法を考えさせ、教えることでしょう? 英語ペラペラのほうがいい先生になれるんなら、 日本語を喋れるアメリカ人連れてきたらいいんですよ。 でも実際にはネイティブは、なかなかいい先生にはなれない。 名選手名監督になれず。 天才は苦労しないから、教え方がわからないんです。 苦労した経験のある人のほうが、絶対に教え方はうまい。 当然、今から、流暢に喋る訓練は必要でしょう。 その過程で学んだ方法論を生徒に伝授してやればいいんですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる