教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

調剤ほぼ未経験の40代前半の薬剤師です。 大学を卒業してからはOTCなどの販売の仕事をしていました。 この度新し…

調剤ほぼ未経験の40代前半の薬剤師です。 大学を卒業してからはOTCなどの販売の仕事をしていました。 この度新しくオープンする調剤薬局に転職できましたが 今になって不安です。 薬局には私がほぼ未経験ということも お伝えしての採用なので即戦力にならないことは わかっていただけていますが 自宅でも勉強できる書籍など ありましたら教えてください。 薬局自体は門前ではなく大型商業施設の中にあり 来月オープンするため どの科の処方箋がくるかはわからない状態です。 1日の枚数も最初は数枚だろうという予想です。

続きを読む

4,938閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    薬剤師の免許を更新制にしないから、こういう人出てくるんだよな。 処方数の多いステロイドとワルファリンの各々の相互作用は勉強しておかないとダメ。 処方に携わる薬剤師として最低限の自覚だよ、これ。

    ID非表示さん

  • こんにちは。 夫が薬剤師で、私は同じ薬局で事務をしております。 初めての事って何でも不安で緊張しますよね。 特に国家資格だと何でも知ってて当たり前…みたいなハードル上がりますし。 でもそういう薬剤師さんは実は多いように感じます。 そんな夫も製薬会社からの転職で実務は六年目です。 著書は色々ありすぎて良くわかりませんが、【保険薬剤師ビギナーズマニュアル】とかうちにあります(懐かしい) 商業施設内という事で、本当にどこから飛んでくるかわからないので、先ずは近隣の医療機関を調べ、卸さんに使用薬剤の情報を貰っておくと慌てないかもしれません。それに併せてどのドクターがどういう使い方をされているか…なんて情報もあると投薬の際に役立ちます。 後は、近隣の調剤薬局の情報もあれば小分けや患者さんの紹介もスムーズです。 レセコン使用なら必ず薬情が出ると思いますので、最初の頃は困ったらこれを見ながら服薬指導…なんて事もあったようです(大事な事は殆ど記載されているので) 大した事は書けませんでしたが、頑張って下さい(^^) 補足…………………………… 【今日の治療薬】は実務で非常に活躍してますし、【保険薬辞典】だったかな?はジェネリックや薬価が細かく記載されていてこれも役立ってます。 患者さんとの会話力ですが、長期投与の方には初めて服用するのか確認し、そうでなければ必要最低限以外、最初は逆に根掘り葉掘り聞かない方がいい(色んな方がいますので)場合もあるそうです。こればかりは積み重ねて覚えて行くしかなさそうです。 後は先にも書いたように卸さんやメーカーさんとのコミュニケーションでいかに情報を集めるかもとても重要みたいです。 長々失礼しましたm(__)m

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 私の先輩で製薬企業から調剤薬局へ転職された方がいます。 彼の話では、苦労したのは、 ①人間関係 ②医薬品の保管場所を覚える ことだったそうです。 ①は、それなりにと言うことですが、②は、接客時間等に影響しますので、その薬局でよく出るものについては、どこに何があるかを覚えておかないと、実践でうろうろすることになるそうです。 医薬品の副作用などは、薬剤の名称を打ち込めば、プリントアウトされるシステム(先輩の薬局では)が導入されているので、大した勉強はいらないとのことでした。 以上、ご参考までに

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる