教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

やりたい事がないのは悪い事ですか?

やりたい事がないのは悪い事ですか?大学3年です。そろそろ就職活動の準備の為のセミナーや、自己分析についての 講習会などがぼちぼち大学で始まるようになりました。自分は文系です。 ところで、現在のところやりたい職種、業種とも特に希望はありません。 これは、どんな大人に聞いても「それまずい」とか「絶対就活うまくいかない」とか言われます。 私は具体的に、何が悪かったのでしょうか。そしてもう、いい就職活動はできないと決まったのでしょうか。 ちなみに就職はしたいです。フリーターになる気はありません。 それでもヤル気がない人と基本的には同様の目で見られます。 業種・職種の希望はないのですが、有名な企業に就職したいです。 そこがまたおこがましいと思われる要因かもしれませんが、具体的に大企業を目指して良い人と 悪い人の差はなんなのでしょうか。 現在コンビニでバイトしてます。資格系は特に目立った物はありません。 普通免許・普通二輪免許・日商簿記3級ぐらいです。 パソコンを自作するのが好ききです。あとバイクでツーリングするのも好きです。 特にアピールできる事柄は持ち合わせていませんが、責められるような生き方をしてきた覚えも ありません。 果たして私はどうやって就活を進めればよいのでしょうか。

続きを読む

2,233閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    別に悪いことはないと思います。 ただ、「別にどうしてもお宅で働きたいって訳でもないんですけど」 みたいな気持ちでは就職活動はうまくいきません。 就職活動もある種の駆け引きですから、まずはあなたの思う大企業をチョイスし、その仕事に有利な自分を作ってみてはどうでしょうか? それがあなたに合えば、あなたに合った仕事なのだと思います。 少し違うと思えばそれは、あなたに合わない仕事なのかも知れません。 悪までも就職するまでの作業なので必ずしも正しい結果になるとも言い切れませんが、なりたい仕事がないと言うことは逆に言えばどんな自分にでもなれる可能性があると解釈し努力してみて下さい。 あと、バイクでのツーリングは十分アピールポイントにできます。 いつもとは違う風景を見るのが好き。とか、仲間達と共に行動するのが好き。みたいな感じでストレス解消能力と団体行動能力をアピールすればいいと思います。 実際にそれらの能力がなくてもかまいません。 長くなりましたが、参考までに、、、。

  • 私は現在大学の4年で、この前ようやく就職活動に一段落ついた者です。 あなたの「やりたい事がないのは悪いことですか?」という気持ちは、とてもよくわかります。自分も全くやりたい事がなかったので、「やりたい事がないのは悪いことである」という世の中の風潮、価値観に戸惑っていました。そんな状態で就活をやっていましたが、いろいろ活動していくうちに、少しずつ「やりたい事」がぼんやりと見えてきました。 やりたい事なんて、人から「見つけろ!」と言われて見つかる物ではないと思います。いろんな事を経験するうちに少しずつ「やりたい事」が見えてきたり、ある日急に「やりたい事」を発見したりする事もあるかもしれません。ただ、あなたのパソコンを自作するのが好き、ツーリングが好きということは、あなたの「やりたい事」に繋がっていくと思います。 大企業を目指して良い人と悪い人の差なんてないと思いますよ。あなたの「有名な企業に就職したい」という気持ちだけで充分だと思いますよ。 悔いの残らないように就活がんばってください!

    続きを読む

    ID非表示さん

  • まだ、3年生なら全然大丈夫ですよ! 質問者さんは就職をする意識は高いと思うので現在特定の職種を決めなくてもいいと思いますよ。 ただ、マイナビ・リクナビなどの就職サイトでとにかく、自分が知っている企業にエントリーをしまくることです!! 早い段階でエントリーをすると、説明会やセミナーの案内を早く手に入れる事が出来ます。 自分の知っている企業というとかなりの大手になると思いますが、エントリーをするのはタダです! エントリーしなければ何も始まりません!!まずはエントリーする事から始めてはいかかでしょうか? この時期だとまだエントリーを受け付けている企業は少ないでしょうが、就職サイトを覗くだけでも充分、就活ですよ(^^) あとは、やりたい仕事を探すのが難しいのなら、色々な業界研究等をして「コレは無理!出来ない!」と思う業種を排除していくのもアリだと思います。 文系なら、まず技術職は難しいですよね。IT・電気機器系も文系採用はなかなか狭き門かも・・ しかし、「パソコンを自作」というのがあなたの趣味・特技なのであれば十分志望動機になるのではないですか!?  頑張ってください。

    続きを読む
  • やりたい事にこだわるあまり就職の機会を逃してフリーターになる人もいますし、やりたい事が明確か否かはあまり重要ではないと思います。(そもそも有名企業では、やりたい事をやらせてもらえる可能性のほうが少ないです)。やりたい事が明確なほうが有利というのは恐らく専門職の話だろうと思います。総合職や一般職ではあまり関係がありません。むしろ企業への帰属意識とか、そういったことのほうが重要視されると思います。幸い、今年は新規学卒者の求人倍率はバブル期を含めて過去最高になるそうですから、質問者さんはよりどりみどりの中から会社を選ぶ事になると思いますよ、羨ましい限りです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる