教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職を決める際のこと。

就職を決める際のこと。就職を決める時に、定年の年齢の長い短いまで考えてしまうのですが、これは考えすぎでしょうか?

89閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    年金支給開始年齢の65歳引き上げに伴い、企業に65歳までの雇用を義務付ける改正高年齢者雇用安定法が平成25年4月に施行されています。 詳しくはこちら↓ http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/var/rev0/0125/9394/20131212143349.pdf 65歳という年齢は、あくまで年金支給開始年齢に合わせたものであって、今後高齢化社会が進むに伴い、年金支給開始年齢も68歳から70歳程度に引き上げる事も検討されています。 という事は、将来的にはこの法律がさらに改正されて、雇用を義務付ける年齢も70歳くらい迄、さらに引き上げられる可能性もあります。 そういう意味では、今の段階で定年の年齢を基準に考えても、あまり意味がないかもしれませんね。 ただ、60歳を過ぎると、全員がいつまでも健康で働けるとは限りません。 平均寿命が延びるのと、元気で暮らせるのはまた別の話ですからね。 60代で病気に見舞われ、働けなくなったり亡くなられる方も大勢います。 そういう意味でも、年金が貰えるまでの期間、ある程度、貯蓄や個人年金等で生活出来るだけの将来設計は必要になってくると思います。 昔のように60歳から年金が貰えたら、貯蓄も少なくて済みましたが、これからは現役時代にたくさん貯蓄をしていなければ、それこそ生活保護に走る老人が益々増えるかもしれませんね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる