教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

女性の子育て中の仕事について…

女性の子育て中の仕事について…こんにちは、4歳と2歳になる子を持つ26歳の女です。 初めての投稿で読みづらい文章になっているかもしれませんが良ければ回答お願いします。 今私は昼間週3日で事務の仕事、空いてる時間に自宅で趣味を仕事として(お小遣い稼ぎ程度)しています。 月の収入は合計して6~8万円程度、旦那の収入は月15~25万円程度です。(現場仕事なので波があります) 恥ずかしながら結婚前に旦那には借金があり、今も生活は苦しい状況です。 そこで、今はパートとして働いている事務を辞めて正社員で働こうかな…と考えているのですが、まだ子どもが4歳と2歳と小さいので悩んでいます…。 幸い学生の頃に学んで資格を持っている分野があるので職につくには何もないよりは有利かな?とは思うのですが、その職種は土日祝出勤がほとんど、時間も朝遅く夜遅く(10:00~20:00など)です。 今通っている保育園は受け入れが7:30~19:00までで旦那も帰りが19:00前後なのでもし私がその職業につくと迎えは家族に頼ることになってしまいます。 家族は嫌がらず協力してくれると思うのですが、悩んでいるのは子どもたちとの時間です。 私が正社員で働くとなると、基本的に9:00~20:00までは一緒にいれない。 朝はバタバタするだろうし、夜ご飯も一緒に食べてあげられない。 残業などもあるだろうし、お風呂も一緒に入れないことも多い。 うちの子たちはいつも21:00前後には寝てしまうので実質親子がかかわる時間が1時間程度しかないんです。 寝かしつけなければ23時24時まで平気で起きている子たちなのですが、私の勝手な理由で起こしておくのも… でも、年齢的にも早く正社員について後々子どもの為にお金を貯めておきたい、両親や祖父母に恩返しがしたい(今はかなり甘えている状況です…)など、答えが見つかりません。 子どもがいて正社員で働いているお母さんがたはどんな感じで一日をすごしているか、子どもとの時間はあるのか、子どもがさみしがったりしていないか、働いててよかった、逆に働かないほうがいいなど経験や意見をお伺いしたいです。

続きを読む

388閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    11歳、4歳、2歳の子供がいます。仕事は正社員事務職(8:30~17:00土日休み)です。 結婚前はエステティシャンをしていました。 でも土日休みじゃないし、忙しくて終電に間に合わずサロンに泊まる事もありました。 仕事は好きでしたが、やはり結婚して家事や育児となると無理ですよね。 しかし経済的に余裕がなかったので社員で働く事は必須でした。 そこで周りに勧められ、事務系の資格も持っていた私は正社員事務の仕事を探し転職。 今までに比べて「地味」と思っていましたが、幸い人間関係が良好でお昼には皆でランチしたり、定時に上がれるのでジムや習い事に通っている人もいて、それなりに楽しくなってきました。 18時には帰宅し、お夕飯、お風呂、掃除、洗濯…余裕でした(笑) 現在は子供が3人ですが、買い物は週末まとめ買い。 お夕飯、お風呂、簡単な掃除、洗濯をしても21時には寝れます。 夫は夜遅いので平日の協力はありませんが、子供とのお風呂や寝るのももちろん一緒です。 土日休みなので、土曜はお出かけして、日曜はたまった家事をする事が多いです。 子供が小さいのに保育園に預けて働くなんて可哀相…という意見も多いですが、一概にそうとは思いません。 各家庭の事情があると思いますので。 私は子供は大きくなればなる程お金がかかると思います。なので小さいうちが貯め時! でも子供が小さいからまだ専業主婦で、大きくなったら(何歳なら大きいのか分かりませんが)働きたいと思っても、長年主婦だった人を社員で雇ってくれる会社が見つかるのか…果たして学費ってどのくらいかかるのか、夫に万が一の事あるいは減給・倒産などあったらどうするのか…そう考えると不安もあります。(実際、離婚して急に働く事になったけれど、就職できない友人がいます。逆に離婚したいけど就職がないから離婚できない友人もいます。) 私は自分の性格上、子供と3人で一日家にいたら、お金も使ってしまうし、仕事がしたい、自分の時間が欲しいと思うと思います。 産休・育休1年間は主婦をやりました。それは楽しく貴重な時間でした。時間がゆっくり流れてる気がしました。 でも仕事を辞める気はさらさらなかったです。 今、夫婦共働きで子供3人分の学費を頑張って貯めてます。あとは老後の自分たちのために(笑)。貯まるか分かりませんが…。とりあえず努力はしてます。 働ける体と機会(就職先)がある内は、私は働こうと思います。 毎日充実していて楽しいですよ。 子供が寂しがる事があっても、小学校高学年にもなると友達優先だし、仕事をしている事に理解を示してくれます。(個人的には子供が物心ついて大きくなってから母親が家にいなくなる方が、抵抗ありそうな気がします) 11歳の長女は、率先して手伝い、下の子の面倒、簡単な料理も出来ます。 私がやらせた訳ではなく、自分から料理に興味を持ちました。 学校でも担任の先生に「しっかりしている」と言われます。そして「大きくなったら私もママみたいに働くんだ~。カッコ良いもん」と(嬉)。 何が正解か分かりませんが、自分の出した答えに自信を持つことが大事で、そんな自分の背中を子供たちはちゃんと見てくれてるんだな~と思います。専業主婦でもパートでも社員でも、子供と過ごす時間が長くても短くても、愛情は伝わると思いますよ。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

エステティシャン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

小遣い稼ぎ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる