教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

外交官になりたいものです。 総合職試験では東大かつその中でも優秀な者しか採用されないということなので 専門書試験を目…

外交官になりたいものです。 総合職試験では東大かつその中でも優秀な者しか採用されないということなので 専門書試験を目指そうと思います。 来年春から大学一年生です。外交官は語学力が一番ということで英語に力を注ごうと思います。 二年生でTOEIC900、英検1級、通訳案内士の資格を取りたいと思います。 また、読書にも力を注ぎたいと思いまして 国際関係論、哲学、政治学、経済学、社会学、歴史学、文学、の名著を読もうと思います。 外交官に必要な教養で抜けている分野はありますか? またアドバイス等ありましたらお願いします。

続きを読む

607閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    外交官についての質問に回答したものです。 専門職試験ですが、これも総合職試験の次に難関です。 まず要項をよく読んでください http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/page5_000001.html 募集は40人程度ですが、要項の中の 「(注)1.基礎能力試験において一定の合格点に達しない者は,他の科目の成績のいかんにかかわらず不合格となります。」という足切り条項でネックになって昨年の合格者は28人でした。 娘の高校の同級生がポーランド語で受験して合格しましたが、彼女は東京外大に入学後一年の頃から語学以外の対策のために公務員予備校通いをしていました。今入省9年目で本省北米局で勤務中です。またしばらくしたらポーランド大使館へと派遣されるでしょう。 また、幹部への登用の道がある・・とは書かれていますが、あくまでも語学のエキスパート、分析が主な仕事で、狭義の意味での外交官(領事、公使、大使)に登用されるのは例外中の例外です。 外務省は天下り先がありませんので他の省庁のようにキャリア採用組が早期退職することはほとんどありません。定年まで勤めて各国大使を歴任するのhが普通です。キャリア以外にはなかなか領事、公使、大使へのお声はかかりません。 例外は民間大使でして・・前中国大使・・丹羽さんは伊藤忠商事会長から登用されました。ノンキャリア組というのは何処の省庁でも辛いものです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

通訳案内士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる