教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一般幹部候補生になるべきか会社に就職するべきどちらにするべきか悩んでいます。私は現在22歳の大学4年生で来年卒業し、民間…

一般幹部候補生になるべきか会社に就職するべきどちらにするべきか悩んでいます。私は現在22歳の大学4年生で来年卒業し、民間会社(IT関連)に就職する予定です。しかし最近自分を振り返り、いろいろあって自衛官になりたいと考えるようになりました。もし一般幹部候補生になるんだったら大学を卒業して会社の内定を蹴って、来年、再来年の試験のために浪人しなければなりません。浪人になるとすれば親に多大な迷惑をかけることになりいたたまれません。親は応援してくれていますが、大学の教授、就職官は「就職した方がいい。浪人することは1年間を棒に振るようなものでいろいろと不利になる。」と反対されています。教授の言っていることは最もで正しいと思います。そう考えると会社に就職したほうが今後や親のためにもいいんでしょうか。また一般幹部候補生を目指すにあったて、浪人で1年間フリーターみたいな人は大学在中の人より不利になるのでしょうか。自衛官は厳しく辛い仕事だとわかっています。それでも私は自衛官になりたいです。前にも似たような質問をしましたがまた相談したく思います。アドバイスなどよろしくお願いします。

続きを読む

1,366閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    「一般幹部候補生」で海上自衛隊に入隊した者です。 親御さんが応援してくれているなら、就職浪人した上での「一般幹部候補生」受験も有りだと思います。 ただし、「これに失敗したら、もうまともな就職の当てはない」ぐらいの覚悟とそれに見合った努力が必要です。 新卒・既卒の別は「一般幹部候補生」の受験では問題になりませんが、新卒というのは民間企業に就職にする上で圧倒的に優位な条件です。「一般幹部候補生」が駄目だったからやっぱり民間でとなった場合、既卒という重い足枷を自ら望んで付けた訳ですから、就活がうまくいかなくても誰を恨みようもありません。 教授や就職担当者は「卒業生の就職率」という大学の実績(体裁)の問題があるから質問主さんに就職を奨める訳で、1年間を棒に振るか、あるいは幹部候補生に向けての充実した1年間になるかは、質問主さんの心懸けと努力次第でしょう。 「自衛官になりたい」という思いは、卒業・就職を目前にしての一時的な気の迷いなのか、それとも自分の本心なのか、もう一度よく考えてみてください。 その上で、「就職浪人のリスクを背負ってでも、安全保障のプロフェッショナルを目指す」というのであれば、「一般幹部候補生」を受験してください。

  • 自衛隊に入隊したいなら何故最初からNDAに入学しなかったのかが悔やまれますね。 入隊してからもB卒とU卒で違いがあるので、親御さんへの迷惑を考えると一般企業に就職すべきですよ。

    ID非表示さん

  • 会社に就職したほうが今後や親のためにもいいんでしょうか YES 来年になると、新卒枠で入社できなくなりますから、自衛官に失敗した場合、あなたの受け皿が、ほとんどない状態になりますよ。 自衛官は、今人気ですからね。 それと、自殺率も調べたほうがいいと思います。(自衛官の) 閉ざされた世界ですから、逃げ場がありません。 それが快適でしたら、いいと思いますけれど。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自衛官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

海上自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる