教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ビル管理士の講習について

ビル管理士の講習について講習会受けてますが、難関免許の収得するには近道ですが、何せ三週間の為テキストも電話帳並みで先生にポイントを教えてもらっても理解するのが困難です。協会の方は90%以上合格と言われてますが果たして如何なものでしょうか?暗記するのが大変です。ご指導願います

32,517閲覧

4人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    建築物環境衛生管理技術者の有資格者です。 講習会には修了考査があります。講習会の修了の合否は、修了考査の成績、授業態度、授業の出席時間数などを総合的に考慮し、合否判定委員会で判断する、となっています。 正直なところ、講習のすべての時間に出席していれば、ほぼ合格するようです。(稀に例外的な方もいます。よほど成績が悪いのでしょうか。) 講習中は分からないこともたくさんありますが、分かるところだけしっかりと覚えておけば、まず大丈夫です。日本建築衛生管理教育センター側からみれば、あなたは10万円払った大切なお客様である、という認識でいいと思います。 国家試験で取得するより、はるかに易しいです。3週間の講習、気楽に楽しまれてください。(ちなみにわたしは、講習期間中、夜は自動車学校に通い、大型自動二輪の免許を取得しました。ビル管理技術者の勉強はほとんどできませんでしたが、楽しい3週間でした。) ご健闘ください。

    4人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 本試験で合格して12月2日の免許日の者です、 同僚で何人もが何度か本試験にチャレンジして失敗しています、 講習で取った者も何人かおります、その者の話は前の回答者さんと同じような話をしてくれました、10万もの受講料と宿泊費(地方の場合)を払うのでお客さんです、 殆どの場合検定合格で本免許を手にできます、よしんば不合格で「終了証書」をもらえなくても、3回までは1回5000円の受験料で他の講習会の最終日に再検定が受けられます、これもお客さんだからです、 本試験の免状日付と講習終了者の免状日付が違います、本試験の早い申請で12月初めなので講習と区別ができます、唯一お客さんとそれ以外を区分しています。 私はセンターの2冊セットの教本と10年分の過去問を1年勉強し1回で合格です、 大金を払って3回の救済をあてにするか、1年かけて(人によっては短期でも可)1発でとるかは、あなた次第です。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ビル管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる