教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小・中・高等学校のどの教師になろうか悩んでいます。よろしければアドバイスをください。

小・中・高等学校のどの教師になろうか悩んでいます。よろしければアドバイスをください。私は現在教育学部に在籍しています。専門教科は英語で副専門で小学校の免許もとれる予定です。先日中・高等学校での教育実習が終えてみて、私自身の性格的に小学校・中学校の生徒があっているのではないかと思いました。しかしその一方で、わたしは自分の専門教科が好きで、英語教育の論文を読むたびに中・高等学校で英語を教えたいという気持ちが強くなっています。また小学生を見ると小学校の先生に強くあこがれるものの、小学生は保護者の対応がとても大変という話をききます。実際のところはどうなのでしょうか。また小学生は下のお世話もしなければならないといいますが私は強く抵抗感があるのですが、慣れるものなのでしょうか。 みなさんはどういった規準で小・中・高を選ばれたのですか?また実際に努めてよかったこと、嫌だったことを教えていただけるととても助かります。 よろしくお願いします。

続きを読む

343閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    元中学・高校の教員です。 小学校教員養成課程を卒業しました。 大学入学当初は小学校教員志望でした。 しかし教育実習に行き考えが変わりました。 全教科教えなくてはいけない, なかなか言っても聞いてはくれない(ことばが通じないことも) 教科外の多岐にわたる生活指導などしなくてはいけないなど 子どもがかわいい,好き,だけでは到底やれないことを思い知りました。 自分は教員に向いていないのではないかと本気で悩みました。 小学校教員になることは諦め,卒業後は大学受験予備校で文系科目の指導をしておりました。 そこで教科を専門的に教えることが向いているのではないかと思い 通信で高校の免許を取得しました。 その後,中学校で臨時講師を経て高校英語科の教諭として採用されました。 進学校からいわゆる荒れた学校まで5赴任しました。 行事でクラスで団結したこと,希望する進路が実現した時,そして最後の卒業式・・・ いろいろとすばらしい思い出があり語りつくせません。 ただ大変なことは大変です。 校内をバイクで走り回る生徒,暴れまわる生徒 悪さをした生徒を深夜につれてかえる 学級崩壊後の後任を担任した時などなど また,高校は教師と生徒の間に見えない壁がるとと言うか一線が引かれています。 えもいわれぬ冷たさというか・・その辺りは小学校・中学校とは違うでしょう。 最後の勤務校は県下有数の進学校・優良校でした。 ある日女性の非常勤講師が泣きながら職員室にもどってきました。 「授業をぜんぜん聞いてくれず,からかわれてばかりで授業崩壊している」と・・ 進学校でもこんなものです。まだまだ甘い。 その方はすぐに教員をやめてしまいました 高校生は体格も大人で知能も成長しているのでいろとつっかかられてはかなわないこともしばしば・・ 教育実習とは全然違います。 こうやって教師をしてみると指導力がないとやってはいけません。 教科の指導も学問的なものやテクニックよりもいかにわかりやすくかみくだいて教えられるかということなのでそんなに専門性はいりません。ちなみに私は学部時代は社会科専攻でした。 あとは小中高の受験区分上で受かり易さも関係します。 今後あと10年すれば教員採用は半減以下になるともいわれています。 特に高校の場合,10回以上受験して諦めたり年齢制限に到達する方も少なくはない極めて厳しい状況になっております。 少子化に加えて学校統廃合がその追い打ちをかけています。 臨時講師登録もあふれかえっており以前に比べ登用者数も格段に下がっております。 自治体によれば登録してもなれない人の方が多いでしょう。 こうした状況もありますので現実問題,中高から小学校に切り替える人が多いというのも実状です。 尚,高校では普通に東大大学院レベルの学歴の採用者がゴロゴロしています。 厳しいことが多くなってしまいましたが 私自身高校教員になれてよかったと心より思っております。 理想のみならずこうした現実をよく知った上で実りある教員としての人生をおくれるよう応援しております。

  • どの教師になるか悩む以前の問題ですが。。 http://www.news-postseven.com/archives/20131015_219647.html?utm_sou... また、教職員採用におけるコネも目立つ。埼玉県内の小学校教師が打ち明ける。 「この業界では“親子2代で教師”というパターンが異常なほど多い。表向きは“親の背中を見て教師を目指した”ということになっているが、実際のところは教員の採用において“関係者の口利き”が非常に重要であることが大きい。 教員免許をとっても何年も教員に採用されない人が多い中、親が教師の人間でそんな話は聞いたことがない。地元国立大学卒業者も有利ですが、成績にゲタを履かせるほどのことはない。人柄や性格、学歴より、まずは縁故がものをいうのがこの業界の常識です」 公務員の既得権益は、こうして人事面でも温存されている。 ※週刊ポスト2013年10月25日号

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 教師ではありませんが、小・中学の先生なら、海外の日本人学校で働くということもできますので 面白いかもしれませんね。 子供が一年の時、日本人学校に通わせていましたが(現在はインター) 下のお世話になるこは一人もいませんでした(笑) が、ノロっぽいのが流行った時には、嘔吐のお世話はしていたみたいです・・・。 あと親戚に高校の英語教師がいますが、 都道府県の研修?で半年海外研修に行って、その後都道府県の国際交流センターに配属され、留学生のお世話や、いろいろな催しの際の通訳などをしていました。 現在教職に復帰しています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

小学校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる