教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職活動 職種・業界が狭くなり、広がらなくなってきました。どうしたらよいのでしょうか・・・? 現在就活中の…

就職活動 職種・業界が狭くなり、広がらなくなってきました。どうしたらよいのでしょうか・・・? 現在就活中の大学4年生です。※訳あり、普通の就活スケジュールとは異なり、就活をはじめて3か月ほどです。 現在選考を進めることができている会社が2社あります。 今までは、すべての業界・職種の中から、 自分のやりたいこと、できることを少しずつ絞り、該当する企業を受けてきました。 ですが最近、自分の中で絞りすぎてきている気がします。 もちろん、この時期ですから採用活動をしている企業が少ないことは大前提なのですが、それにしても、自分の中で絞りすぎていると思います。 その結果、選考に参加する企業が少なくなってしまっています。 もちろん、興味を持つ会社はありますが、 就活エージェントの方から、「興味を持っただけで、説明会に参加するのは時間がもったいない」と言われました。 個人的には、興味が少しでも持てたなら、 もっと詳しいことを知りたい!ついでに1次選考も受けられるなら最高!(この時期採用活動をしている会社では、説明会と1次を同日に行う事が多いです。) と思うのですが・・・。 質問:どうやって、狭くなってしまった業界・職種を広げていったらよいものでしょうか・・・? 質問:興味を持った会社の説明会に参加するのは時間の無駄でしょうか? 質問:それとも広げて考えることが間違いでしょうか? とはいえ、もはやこの時期・・・・、そうそうのんきにしているのは絶対にいけないと思います。 煮詰まってきているだけなのでしょうか・・・? ここまで読んでくださってありがとうございます。 何かアドバイスがありましたら、お願いします。 ※誹謗・中傷・その他根拠薄弱な嫌がらせなどはご遠慮ください。

続きを読む

453閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    どうやって、狭くなってしまった業界・職種を広げていったらよいものでしょうか・・・? →リクナビやマイナビだけでなく、ハローワークや学校求人などを使って幅広い業界を見るのがいいと思います。 興味を持った会社の説明会に参加するのは時間の無駄でしょうか? →就職活動も最初は興味から始まると思います。たとえばスーパーに売っている商品を見て、応募してみるといった具合にです。 本当にその会社でいいのかどうか、それは説明会に参加して決めればいいことなのではないでしょうか? 実際に説明会で魅力を感じたり、逆に興味を失って選考辞退する方もいらっしゃいます。 また説明会ではその会社だけのことではなく、会社を取り巻く業界についても教えてくれることがあります。 それとも広げて考えることが間違いでしょうか? →確かにこの時期は少し遅いかもしれません。例えば銀行や総合商社、テレビ局を受けたいということでは、時期的には無理があり ます。 しかし、金融、商社、マスコミ系といったすこし広い視野で見るようにすれば、まだ残っています。 学校求人を使ってみるといいかもしれません。商社やメーカー、などもまだ求人があると思います。 どの業界(金融、小売など)に行きたいのか、その中でどの職種(営業、事務など)に行きたいのか、大学4年で働いたことない方には難しい問題ですよね。ですが説明会に行くにつれ少しずつどういった仕事なのか、また自分にとっての向き不向きがわかってくると思います。 就職活動の参考材料や、社会や仕事に対する情報収集手段として説明会に参加してみてはいかかでしょうか?? 絞りすぎると就職活動の日程が少なくなると思います。 時期的に厳しくなってくるので、毎日のように説明会や面接の日程を組めるぐらい積極的になってみてもいいかもしれません。

  • 最初の就活が一番重要です。人生決まります。 興味のある会社は、どんどん見るべきだと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる