教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

民間企業に就職した大学時代の同級生の言い分なんですが・・

民間企業に就職した大学時代の同級生の言い分なんですが・・「公務員は楽でイイねえ!」とのこと! 私が直接聞いた訳ではありません。 先月、夏季休暇で実家に帰省しました。 大学時代の同級生(以下T君)のクルマで、私と妻と彼の3人でドライブを楽しみました。 で、車中での会話の中で、共通の知人(以下U君)のことが話題になりました。 派遣会社で肉体労働のしすぎで体調不良になったT君は、派遣会社を退職して2年程、フリーターをしました。 その後、某市の市役所職員になりました。 正社員としての就職先が決まったのでU君に報告したところ、「公務員は楽でイイねえ!」と言われたそうです。 イラッとしたT君は我慢したそうですが、正直、今でも「この野郎!」と思うところがあるそうです。 そういえば、私が大学4年だった頃、公務員を希望していました。 U君と就職活動の話になったとき、笑われてしまいました(私は気にしなかった)。 理由 ・大学で学んだ知識を民間企業で活かすべき ・公務員は日本型経営だから若者には不利 ・俺は将来、起業したいから民間企業で働く ・やる気の無い奴が公務員になる ・公務員は若いときの年収が少ない(遊べない) ・公務員の仕事は魅力がない ・他 と、こんなことを言っていました。 そんな彼は、北陸の某有名企業に就職しました。 しかし、5年くらいで「転勤がイヤ!地元で家族とのんびり暮したい!」と言って、退職して地元の会社に就職しました。 私は気にしないのですが、T君によると 「学生時代、さんざん公務員をバカにしていた奴が後になって僻むなよ!」とのこと。 Q あなたの周りにも、このような例がありますか? ちなみに、私が思うに公務員の待遇は「2部上場企業並」なのかな? 1部上場企業よりは下、中小零細企業よりも上。

補足

お二方、ありがとうございます! ちなみに、私自身の場合、希望する民間企業に就職できなかったので公務員になりました。 全く後悔していません。

続きを読む

405閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    よくあるよくある。 僻みかどうかはその為人によりますが、公務員と民間社員のそういう話はどこでもいつの時代もあります。 私は自分がやりたいことができていればそれでいいと思いますけどね。 ただ、公務員はちょっと前に採用方法が変わってからは「仕事ができない人」が雇用されるようになりました。これは勉強ができるかどうか、適性があるかどうか、そういう事ではありません。ただ単に考え方の問題です。 なので、その時「仕事ができない人」であっても、あとから「仕事ができる人」となる可能性は十分にあるので、だれでも公務員になる・なれる可能性はあります。 そこから先はやりがいを見つけられるかどうかだと思います。 話を読んでいる限りだと、「田舎」の話のようで。 みなさん、世界が狭いですね。もうちょっと世の中を広く見てみてください。 補足について・・・。 今現在、あなたやお友達が現状に満足しているのであれば、それでいいと思います。

  • まぁ、よくある感じのお話ですよね。 私も結構どーでも良いので「あーはいはい。」で済ませますかね。 どうしても理解して欲しい友人なら説明しますが、全ての人に理解しろというのはやはり困難でしょうから。 ま、私ならそういう友人は切りますけどね。そこを我慢してまで付き合う必要ない気もするし…

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

市役所職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる