教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士試験

保育士試験保育士試験の内容は多く、範囲が広いと聞きますが、 どのような感じでしょうか? 勉強されていらっしゃるみなさん、教えてください!!

2,447閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

     小児栄養、小児保健、社会福祉、児童福祉、教育原理、保育原理、保育実習、養護原理、精神保健、発達心理学の10科目に加え、保育所指導指針なども覚えなくてはならず、勉強はとっても大変です。私は通信教育で勉強し、そのほか市販の問題集も買ってきて、勉強しました。とにかく、問題を解いて解いてときまくり、覚えるしかないです。そして、無事一次試験に合格したら、絵画、音楽(ピアノの弾き語り等)、言語(絵本の読み聞かせ)の3つのうちどれか2つを選び受験します。それに合格すれば、晴れて保育士証を手にすることができます。ちなみに私は、去年、無職だったので、家でボーっとしていてはダメだし、甥や姪の面倒を時々みていて、可愛いし、将来、自分の子育てにも役立つと思うし、という理由で資格を取りました。就職に役立てようとは思わなかったのですが(私では、一人の子はみれても、集団保育はパニックになってしまうと思ったので)、しかし、やってみなきゃわからないと思って、チャレンジしてみて、やっぱりパニックになり挫折しました。たった2日で・・・。始める前から、私にはできないかもしれない、私には向いていないかもしれない、ナンの経験もなくて不安で仕方ないと、自分で自分を追い込んでしまったところがあります。こらから、勉強されるあなたは、きっと、わたしのようにはならず、頑張っていけることとおもいます。頑張ってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理学(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる