教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

礼儀について!!!

礼儀について!!!僕は将来宮大工になりたいと思っている高校三年生です。 卒業してから宮大工の修行をすぐに始めた方がいいのか専門学校に行ってから宮大工の修行を始めた方がいいのかも全然わかっていません。 父に相談したところ父の仕事の関係で宮大工の職場の社長に話を通してもらい、今日突然話を聞きに行くことになりました。 そこで今日突然言われたのでそういう場合どのようなことを聞いておいた方がいいのか社会的に聞いてはいけないことやってはいけないことなどをできるだけ詳しく教えてください! お願いします!

続きを読む

361閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    宮大工です。 まさかうちの会社じゃないでしょうね(笑) 面接は、ありのままの自分でいいと思います。 素直にわからないことを聞けばいいですよ。 変に自分を作っても無駄なことですよ。 曲者揃いの職人衆を嫌というほど見て来ている社長ですから一瞬で見抜かれますから。 とにかく挨拶、仕事している職人さんにも当然挨拶。これは人間の基本。 あとは受け答えをはっきりすること。目標、動機を明確に話す。 茶髪、ピアス、タトゥーは論外。うちの会社なら相手にしません。 それと、高卒ですぐ修行か、専門学校に行くかですが、 高校は何科ですか? 工業高校建築科卒なら、すぐ修行でも差支えないです。 普通科なら、建築の専門学校に行ってからでも遅くないですから、必ず建築の勉強をしてから修行に入ってください。 理由は、1.資格取得に不利 2、教える立場から言って、建築のけの字も知らない人の場合と、建築科卒の人の場合で理解度がまるで違う。の2つです。 もう一つ重要な事があります。 必ず関西地方(京都、滋賀、奈良、兵庫、和歌山)で大工を習ってください。大阪は少し程度が落ちます。 この理由は、大工(宮大工)のレベルが全然違います。 今は、資格取得は大工でも必須と考えてください。資格とは最低二級建築士です。 神社仏閣の棟梁(現場代理人)になろうと思ったら、一級建築士、あるいは、一級建築施工管理技士の資格が必要です。 なぜかというと、神社仏閣新築の工事価格は本格的な本堂クラスで2億円前後になります。 この金額になると、国家資格1級でないと現場代理人をするのが困難になります。 棟梁=現場代理人と考えてもらって差支えないですから、棟梁として、自分が現場一切を仕切ろうと思ったら資格は絶対です。 公共、民間でちょっと違いますが。 誰かの下で、技能労務者としての大工でいいなら構いませんが、肩身の狭い思いをすることになります。 資格取得に有利なように考えて、就職か進学か判断してください。これは後で必ず後悔することになります。 勢いのある若者は見ていて気持ちがいい! 頑張ってくださいね。

  • 大工の世界は上下関係が厳しいと思います まずはしっかりと挨拶することが大事です 仕事は見習いのうちはほとんど戦力になりません だから雇ってもらえるのは社長に感謝しないといけないことです 仕事ができない分掃除片付けなど進んで行なって 社長や先輩に尽くさないといけないです そういう謙虚な姿勢が大切です

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大工(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる