教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師さん教えて下さい。 最近長いブランクを経て再就職した薬剤師です。 投薬前の薬剤鑑査を始めるのですが、散剤の…

薬剤師さん教えて下さい。 最近長いブランクを経て再就職した薬剤師です。 投薬前の薬剤鑑査を始めるのですが、散剤の鑑査の方法(秤量誤差を調べる方法、計算式)を忘れてしまいました。 誤差は5%とします。10年位前のうろ覚えですが、薬包(空包)の重量を42包まとめて量って42で割り、その値とX0.95の値とX1.05値をして値をメモっておきます。 {全体量(分包済みの散剤+薬包重量)-秤量した散剤の合計量}÷包数=上記の1包あたりの誤差の範囲 に収まればOKだっと思います。 もっと簡単な計算法、考え方があったら教えて下さい。

補足

バカなんです、すみません。以前いた病院では「日本医療薬学会指導薬剤師」の薬局長から、紙の薬包紙は湿気で誤差が出るから 空包の重量を量りX0.95~X1.05をメモっておくように教えられました。 単に 全体量(分包済みの散剤+薬包重量)-空包の重量}÷包数(1日包数)=1包(1日)あたりの薬剤の重量←ここの誤差を見る ということでしょうか? よろしくお願いします。

続きを読む

17,145閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    それで良いんじゃないですか。まぁ全体量で見るか、一部ちぎって1日分を見るかは、施設によって考え方が違うかもしれませんが。円盤型の分包機ならば、全体量でほぼ問題ないでしょうね。Vマスの分包機だと、両端がばらつきやすかったりしますから、その辺りとの兼ね合いで各施設で考慮ってとこですかね。 でも、包装にはグラシン紙を使っているんですか?最近では、かなりの割合の施設で、ポリフィルムタイプの分包紙になっていると思いますけど。メーカーにもよるかもしれませんが、この場合、季節による誤差はあまり考える必要はないでのはないでしょうか。 ポリフィルムの場合、個人的な経験では、空包の重量を量って、5%も誤差が出たことなんて、今まで一度もありません。出ても1包0.01g程度の誤差。はっきりいって、吸湿による誤差より、環境(はかりのバランス、空気の動き、0点調整がちゃんとなっているか)で、0.01-0.02gなんて軽く触れてしまいますから、そこさえちゃんとしていれば、包装の誤差は、実務上無視できるものとして、良いのではないでしょうか。 もしも、グラシン紙を使っているのであれば、朝に空包を量って、その日の重量とするとかでも良い気がします。そこまで大きくバラつくことはないと思うのです。このように、分包紙のバラ付きは無視できるものと考えれば、とってもシンプルです。 例えばウチの機械の70mm幅の包装1包装は0.46gです。季節による、ばらつきはありません。いつ量っても、本当に同じ。医薬品3g分3、14日分だとして、作った薬の総量が61.3gだったとき。 0.46×42=19.32、電卓で19.32に-を付けて、61.3gを足して、14日分の医薬品処方量42gで割る=0.99952・・・と出てきます。メモなんて不要、電卓1回の計算で、規定の範囲内に収まってるって分かりますよね。計算の順番は、1日量で先に計算しても、なんでも良いですけどね。空包の重さが同じだと、何倍とかの数字も自然に暗記できてくるので、計算はもっと早くなります。 グラシン紙と比較すると、ポリフィルムタイプの分包紙は、コスト的に割高になりますが、印字の質感や濡れに対する強さ、そして、湿度によるばらつきが紙に比べてとても小さいことを考慮すると、採用を検討するに値すると思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる