こんにちは。看護学校三年生です(´・ω・`) 教育学の授業は、この先患者さまを受け持たせていただいたとき、援助計画を立てるときとっても大切になると思います!頑張ってください! 私がこのレポートのテーマをみてイメージしたのは、患者さまへ行う教育的指導のことです。一年生だとまだ実習にも行っていないと思いますし、いまひとつピンとこないかもしれませんが、患者さんに行う援助は、足浴や清拭だけでなく、教育的指導も大切な看護の役割のうちのひとつです。 例えば、生活習慣の改善が必要と考えられる患様には、退院後の生活を見据えた指導を行う必要があります。看護師だけでなく、医師や栄養士、薬剤師など様々な職種が協力して指導を行い、患者さまに少しでも健康的な生活を送っていただくために、時には患者さまには耳の痛くなるような話もします。また看護師は、各職種が行った指導に対し患者さまがどのように感じたか、どの程度理解していただけたかをコミュニケーションを通して観察し、指導効果を評価して計画の修正を行うこともあります。効果的な指導、教育を行うために、患者さまのこれまでの生活習慣や疾患や治療に対して持っている知識、その方の性格などに合わせ、一人ひとりにあった指導を計画することが大切になって来ます。 なんだかまとまりのない内容になってしまいましたが、このような感じでしょうか。小児、成人、老年、どのような発達段階や状況にあっても、それぞれの方にに必要な教育があると思います。成人看護学概論の授業を受けると、もう少しわかりやすいかもしれませんね。なんだか中途半端になってしまい、申し訳ありません(>_<) 長文失礼しました。
なるほど:2
まずは、自分の学校のシラバスを読み返してみること。 科目の教官の、参考図書あるいは授業に際し、読んで欲しい本の紹介はありませんでしたか? 例えば、シラバスっていうのは、ネットで例として挙げられると、 http://www.redcross.ac.jp/fclty/pdf/1_02.pdf http://www.fujita-hu.ac.jp/e-nurse/learning/upload/20130603-173516-4472.pdf こんな資料。 授業で教員がどのように指示しているのかわかりませんが、 「教育」と「看護」の「結びつき」って考えると 実際には、「養護教諭」「不登校児が通う精神科の看護師」「障がい児が入院している小児科の看護師」が該当しているのではないかな?って思いました。 授業を受けていないから実際はわかりませんが…
以前、子どもが入院したときに、学校の先生が病院(総合病院の小児科病棟)に教えに来てたのを見ましたよ。
< 質問に関する求人 >
看護(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る