教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2014年の行政書士試験を受験するために勉強を始めました。とはいってまだ行政書士になるための本みたいなのを読んでいる段階…

2014年の行政書士試験を受験するために勉強を始めました。とはいってまだ行政書士になるための本みたいなのを読んでいる段階ですが。次にテキストを買うのですが、そこで疑問点があります。今書店にあるのは今年の試験に対応したものばかりです。行政書士の試験だと法改正などのこともあり、受験年度に対応したものが良いと思うのですが、今書店に並んでいるものは来年の試験に対応できるでしょうか。試験合格者の方、アドバイスをお願い致します。

補足

丁寧な回答ありがとうございます。 もう1つ質問があります。 テキストは各科目全て網羅している総合テキストか、科目事のテキストかどちらが効率的で確実性がありますか?社会人なので一年計画で考えています。(実際には一年以上ありますが。)こちらも回答者様の実体験を元にアドバイスを頂けたら幸いです。 わがままな質問ですがよろしくお願い致します。

続きを読む

4,402閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    良くある手口 「行政書士の勉強をして仕事をしませんか。」、「行政書士は国家資格だけれど、とっても簡単。合格して、年収700万円の収入を得ている方が沢山います。」「家でやる場合は、ウチの会社から会計業務など仕事をだします」などと言って、主婦をターゲットに、数時間におよぶ電話勧誘で「絶対に高収入になる」と、行政書士資格教材を契約させます。 解約を申し出ると、行政書士資格教材を売っただけで仕事をあげるとは言っていない、などと平気でウソをつき、契約当事者の「自己責任」を主張してくる業者もいます。 2次被害 行政書士資格商法や総合旅行業務取扱管理者試験(旧一般旅行業務取扱主任者)にひっかかった被害者の名簿が流れており、更なる資格商法のターゲットになっています。また、以前の契約は3段階になっており、解約するなら退会手数料40万円、続けるなら、60万円の教材が必要だと迫られます。気をつけてくださいね。

  • 昨年度合格者です。 対応できます。 科目ごとが良いです。基本をしっかり入れないと応用がききません。 LECがオススメです。また問題集はタクティクスアドバンス(司法試験用問題集)がとにかく力がつきます。 記述はTACの記述専門の問題集を暗記するまでやりこなし、一般知識は伊藤塾の「うかる 行政書士」が広く浅く網羅していて便利です。ですが一般知識はこれだけではもちろん足らず、公務員試験の一般知識部分を足したり、日々新聞で政治経済を頭に叩き込むくらいは必要です。 法科大学院で学ぶ人が力試しに受けますので最近の試験はかなり難化しており、かなりの勉強が必要です。 ですが、司法書士や司法試験に比べればまだまだ簡単ですので、頑張れば合格できます。 先週の日曜司法書士試験を受けましたが、9割はとれないと合格はおぼつかないので、6割で受かる試験の行政書士なら、とにかくやりこめば誰でも可能性はあります。 頑張ってください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 一種の「資格商法」ですね。 資格詐欺みたいなもんだよ。 行政書士なんか難関度の割に冗談抜きで食ってけないよ。 多額に費用のいんちき通信講座等に介入させ、 ぼったくらせるつもりですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 補足を追加しました。 行政書士試験合格者です。 今後、極端な法改正でもない限りはほぼ対応できます。 憲法については100%、それ以外の法令科目は90%、一般知識は7~80%といった感じでしょうか。 とりあえず今年のテキストを使って基本を勉強して、来年のテキストが出たら細かい部分を潰していくという感じで良いと思います。 補足 私自身は、各科目全て網羅している総合テキストで合格しました。 たしかに科目事のテキストは細かい部分までフォローしていますが、そこまで細かい部分をテキストでやるのは効率が悪すぎます。 総合テキストで基本を押さえて、過去問で思考力を鍛えながら細かい部分をチェックする方が効率的です。 ある程度早い段階で過去問をこなして思考力を鍛えないと、記述が辛くなってくるという事情もありますが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

書店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる