教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

lionsmoodさん 現在高校3年の男です! 最近進路について悩んでいるので、いろんな方に聞いてもらいたいです…

lionsmoodさん 現在高校3年の男です! 最近進路について悩んでいるので、いろんな方に聞いてもらいたいです。 今は前からなりたいなと思っていた看護師を目指しているのですが、最近になって福祉関係につ いても興味を持ってきました! どちらかというと福祉の方が向いているかなとも思います。 そこで質問です。 ①福祉の仕事とは主に相談に乗ったり、ケアプランの作成や会計などの治療や介護は直接はしないしごとですよね? ②調べてみると、収入が少ないとか、就職難だとかあるんですが、将来的に家族を持った時に家族を養っていける職業ですか? ③また福祉に似てたり、また人の相談に乗ってあげたり、書類まとめたり、少し事務的な仕事で、収入が安定していて家族を養っていける仕事は他に何かありませんか? 質問長くてすいません。 いろんな方に聞いてもらいたいです。

続きを読む

159閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ①社会福祉士かケアマネージャーを目指すことが近道かな。 ②団塊の世代が高齢者となり今後数十年は就職難はありません。深刻な人手不足です。収入は資格によってそれぞれです。難しい資格があるほど高額になると思います。職場によります。 ③介護認定調査員なんてのもあります。ほとんどが市役所に設置されていてます。主な仕事は介護保険認定を受けるための調査をする人です。 社会福祉士を取得するには 年に1度実施される社会福祉士国家試験に合格すれば取得できます。 受験資格 【1】4年制大学で指定科目を修めて卒業した方 【2】 2年制(又は3年制)短期大学等で指定科目を修めて卒業し、指定施設において2年以上(又は1年以上)相談援助の業務に従事した方 【3】 社会福祉士短期養成施設(6ヶ月以上)を卒業(修了)した方 【4】社会福祉士一般養成施設(1年以上)を卒業(修了)した方 【5】児童福祉司、身体障害者福祉司、福祉事務所の査察指導員、知的障害者福祉司及び老人福祉指導主事であった期間が5年以上ある方 ケアマネージャーになるための受験資格には 医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業、療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴、覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士、管理栄、養士、精神保健福祉 上記の資格で5年以上の実務経験があるか 10年以上の介護の経験が必要 資格を取得しても関係のある仕事に従事していることが条件で更新制度です。 持っているだけでは使えません。 定期的に定められた講習を受け更新しなければなりません。 すなわち 福祉の世界で相談業務などで安定した収入を得るためには資格が必要ですね。 はっきりとしないうちは大学に進学するか、後の可能性の広い看護師やリハビリ関係の学校に進むとよいのかもしれませんね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ケアマネージャー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる