教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来建築設計士めざしてまして 来年、建築士の試験を受ける予定ですが、 職業訓練の建築科(木造建築・法規・構造…

将来建築設計士めざしてまして 来年、建築士の試験を受ける予定ですが、 職業訓練の建築科(木造建築・法規・構造・各種申請・図面作成・大工作業・躯体・仕上げ等6か月間)の受講か 独学で勉強かを考えています。どちらがいいでしょうか? 詳しい方のご意見お聞きしたいです。 ちなみに大工・仕上げは以前働いていました。

補足

出来ることなら日建学院等通いたいのですが、 出来る限り費用はかけず取得したいので 設計試験は、受講を考えています。

続きを読む

291閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    建築士になって、大工を辞めるのはどうかと思います。 建築士を取るのは、日建学院に行けば早く資格は取れます。 私もそうでした。 安藤忠雄みたいに独学で建築士を取る事は、まれで今はネットで情報は学べますが、基本的な事はやはり、日建学院等で建築士を取り安いところが一番てっとり早いです。 独学(通信教育)でやってた事もありますが、結局は長続きはしません。 やりたい事をシッカリ決めて目標にさえ向かえば、お金は惜しまないと思います。 まずは、自分が何が好きか(ペンを握る事か、手作りか)を決めて勉強された方が、将来、天職だったと思う時がくる様にして、行動されて下さい! まだ自分が、何が良いのかが分からない事もあるが、大工さんの仕事経験されて設計士は、90度職替えみたいな 事です。 知り合いに大工さん居ますが、二級建築士を取りましたが、設計士ではありません。大工を続けてます。 Cadの使い方を教えてくれと言いましたから、Jwwの本とCDを上げたが、結局はあまり使ってませんでした。 自分の仕事は、抵抗なく進むはずで、それを助けてくれるアイテムは勉強や講習なので、何を中心に置くかで物事を進めて下さい。 腕利きの大工さんの方が、合ってるのては!? もし貴方が建築士になって設計士になっても、営業しないと仕事は来ません 。建設会社や住宅会社の設計士は現場で作るより、図面で表した方が、得意だから図面ばかり書くのです。図面を書く事が好きだから事務所で図面ばかり書くのです。要所で、現場に行きますが、図面を書かなければ仕事にならないのです。 その逆で、大工さんは現場に居なければ仕事にならない事と同じです! その中間が、現場監督で仲をとって会社と話し、スムーズに段取りする事が現場監督です。 この三つのどれが、合ってかをもう一度確かめてから建築士試験を日建学院等で学んで下さい! きっと将来良い事は、必ず来ますよ。 補足に気付きませんでした! 6ヶ月の講習の方が、特です。 日建学院は、あくまでも合格の為の試験で、実用性はあまり無いです。 どうでしょう! 本気なら、両方やられたら。同時期は無理だから一年後にユーキャンとか通信教育を受けたら!! ユーキャン http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/125/ 職人なら、6ヶ月講習みたいな持続的な物の方が、実際の仕事と噛み合わすところが、必ず出て勉強になると思います。 そして更に、ユーキャンで建築士を取れたら最高ですよ♪ 仕事中に変な質問をする時は、大体が仕事以外で同じ建築学を学んでる時で、他の方にも聞ける質問なら是非、試験の為と思い、質問されて下さい! 回答は、6ヶ月講習して、資格試験を受けるのが一番です。 自動車の免許と同じ事で、教習を受けて国家試験です。

  • 建築士の試験のための勉強と職業訓練校の勉強は全く別のものです。行ったところで勉強時間が減るだけです。 そもそも、その様な所へ通う方は建築士の受験資格の無い方々です。一緒に通ったところで受験資格のある質問者様の得にはならないと思いますが。 補助金を得るためとかの理由でしたら別ですが。 建築系の学歴か、実務経験7年以上のどちらの受験資格なのか読み取れませんが、二級の学科であれば独学も可能だと思います。1年以上ありますし。 ただ、現状無職で二級建築士の資格を取ったところで設計事務所に入れる訳では無いので、大工なり職業訓練校に通うなり仕事はすべきだと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

設計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる