教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

技術士の扱いを聞きたいです。 皆さんの会社には、技術士の資格を持っている方は、どれくらいいらっしゃいますか?

技術士の扱いを聞きたいです。 皆さんの会社には、技術士の資格を持っている方は、どれくらいいらっしゃいますか? 例えば、この資格を持っていることで手当てがつくだとか、役職に就くことが出来るとか… この資格を持っているからこそ出来ること等があれば、教えて下さい。 今、私は大学生なのです。入学式の時に配られたパンフを見ました。それによると、卒業し、申請をすれば技術士補の資格が認められる制度があるようなのです。 私は機械系の学科なので、機械部門になります。 でも、他の部門でもいいので、教えて下さい。 読みにくい文章になってしまいましたが、よろしくお願いします。

補足

確かに大学の勉強をしっかりしていれば、一次はパス出来るかと思います。 でも、折角この制度があるなら、使ってみたいと感じています。 僕の学科は、JABEEを意識したカリキュラムを組んでいるのか、卒業すればJABEEの条件は満たされるようです。 教授にが言っていました。

続きを読む

7,225閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    プロフィールにもあるとおり、製造業(業種は秘密^^;)で化学分析の 業務に携わっている者です。 一次試験には化学部門で2009年に合格しました。 私の勤務先は従業員数がざっと4000人ほどですが、技術士の有資格者 (登録していない人も含む)はたぶん20人いるかどうか、というところです。 勤務先では資格を取ると ・報奨金(一時金)がもらえる。 ・昇進昇格時にあたってプラス査定がつく。 くらいですかねぇ。 詳しいことはわかりませんが、技術系の会社の場合、所定の国家資格有資格者の 数により、会社の格が決まるようです。 技術士も所定の国家資格の中に入っています。 >卒業し、申請をすれば技術士補の資格が認められる制度 これはJABEE認定制度ですね。 認定されると一次試験に合格したのと同格になり、あとは実務経験を積むと 二次試験を受験できるようになります。 正確には「技術士補になれる資格」「修習技術者」という立場になります。 技術士補は自分が合格した部門の技術士さんを立てて登録しないとなれませんので…。 しかしながら、大学の理系学部できちんと学んでいれば、わざわざJABEE認定コースを 取らなくても一次試験には合格できると存じます。 出身学科内にJABEE認定コースがあった私の弟の話によると「JABEE認定コースは制約が ありすぎて…」とのことでした。 技術士の資格は名称独占制度ですので、取得したあと資格を活かすも殺すもその人 次第です。 将来どんなエンジニアになりたいのかよく考えたうえで取得を目指してくださいね。

    1人が参考になると回答しました

  • メーカに勤める会社員です。 技術士(情報工学部門)をもっています。 わたしの会社の場合, 技術系社員の30~40人に1人くらいの割合で技術士をもっているようです。 また,取締役の中にも技術士をもっている2,3人がいます。 優遇処置としては,2次試験合格時に,10万円がご褒美として支給されるだけです。 公には,その特典のみです。 ただし,公には開示していませんが,昇格にも優遇されているようです。 それは「技術士をもっているため」とは言われませんが,「技術的に広い知識を持っている」と,評価されています。

    続きを読む
  • 土木関係です。 建設コンサルタント:必須、当社は月3万手当てがつく+もっていないと管理職になれない (実態)、さらにその上上級管理職になるためは会社規定に書いてある。 ゼネコン:本社技術部に場合は通常必要。現場では、各種の施工管理技師が優先さsれる。 役所:技術キャリアは天下りの関係があり最近では必須、その他ではまああったほうが良い程度。 JABEEは非常に制約が多いので、大学でとらない人もいるけど、とれるならとっといた ほうが良い。また、機械部門の一次は簡単だから、とらない手もある。但し、将来アメリカのPE を目指す場合、とっておいたほうが良いと思う。 最終的には、下記だと思う。 旧帝工・総計上理:とらんでもOK 旧官立・マーチ~都市大:とれるならとっておけ 駅弁・ポン大以下:必ずとっておけ!!

    続きを読む
  • 構造設計一級建築士の資格で設計事務所を自営しています。独立前の勤務時代から通算して24年目の職務歴になりますが、今まで技術士の資格を持った人に会ったことがありません。建築関係では、まず一級建築士の資格がないと話にならないのですが、技術士に関しては23年間で見聞したことがありません。土木関係は有利なことがあるかと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

製造業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる