教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

女性警察官について わたしは私大理工学部の3回生です。 将来は地元で警察官になりたいのですが、やりたいことがあり…

女性警察官について わたしは私大理工学部の3回生です。 将来は地元で警察官になりたいのですが、やりたいことがあり、大学卒業後は大学院に進学したいです。 しかし大学院に進学しても専攻は化学で、警察官に活かせるとは到底思えません。(科捜研などは狭き門ですし興味も無いので考えていません。) さらに私は一浪して大学に入学したので院を出ると25歳です。年齢制限には引っかかりませんが、女性だとこの年齢は体力面、すぐ結婚して退職する可能性が高いなど、不利なのではと思います。女性警察官はただでさえ倍率が高く、難関であるというのもひっかかっています。 院卒の女性警察官の方はいるものなのでしょうか? また、本気で警察官を目指すなら大学院進学は諦めた方がよいのでしょうか?

続きを読む

399閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    28才で警察官になった女性を3人知ってますよ。 外国の大学に行ったり、旅行代理店で通訳の様な仕事してたり、カメラマン目指してた人もいました。 すぐに結婚退職されましたが、別に若くても男女問わず合わなくて辞めたり、問題起こして辞めたりもするので、結婚退職しそうだから不利という事はないのではないでしょうか。 逆にストレート新卒にはない人生経験や、学力、職歴など幅広い視野を持った警察官も必要だと思うので、大学院に行くことはプラスに働くのではないでしょうか。

  • 新卒では特別捜査官は受験不可能です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%A6%E8%A6%96%E5%BA%81%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%8D%9C%E6%9F%BB%E5%AE%98 実務経験が必要です。 修士で科学捜査官は最低でも5年ないと受験できません。 それにほとんど採用枠がないので難関ですよ。

    続きを読む
  • 大学院で化学に関する(比較的)高度な知識を修得することが、警察官の職務にどのように役立ちそうか、という点で一言。 規模の大きな警察では、職務経験者や資格保有者を対象に、一般の警察官採用試験とは別に、特別捜査官の募集を行っているところがあります。 その一例で、警視庁の科学捜査官(化学)の採用者の例が、HPから見られます。 → http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/saiyo/25/guide/police/message/science.html そこに書かれている方向性がご希望に合うかどうかは不明ですが、薬物犯罪対策も重要になっていますから、一般採用されても、その方向で専門性を活用できる途はあるのではないでしょうか。 あとは、大学院まで行くのであれば、筆記試験対策は相対的に容易でしょうから、むしろ体力試験をパスできるよう、そちらで頑張って、やる気を見せられれば良いかと思います。

    続きを読む
  • 年齢制限ぎりぎりの30前で警察官に転職した元客室乗務員を知っていますが、 転職も院卒採用も経歴的には似たようなものでしょう。 その女性警察官も同業者と結婚して、今は退職して主婦業に専念していますし、 結局のところ人物的に採用したいかどうかが全てなのではないでしょうか。 化学に限らず、大学で専門的に学ぶ学問で警察官に活かせるものなんて大して ありませんよ。法律を扱う職業ですが、法学部で学ぶこととはまた違うでしょう。 職務に必要なことは警察学校で教養するので、大学で何を学んだかなんて選考に 影響するものではなく、率直な話、大学卒業という資格しか見ていません。 院でやりたいことがあるのなら、損得考えずにやればよいのではないでしょうか。 以前大阪の繁華街で爆発事故があった時、化学専攻だった警察官が重宝された という話も聞いたことがあります。この先何が幸いするかわかりませんよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

科捜研(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる