教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教習所指導員資格の試験ってどのくらいの難易度ですか?

教習所指導員資格の試験ってどのくらいの難易度ですか?就職先として自動車教習所の指導員を考えているのですが、指導員資格の試験に合格できるか不安です。 最初は指導員見習いの非正社員として入社し3か月ほど研修、その後試験を受験し、合格すれば正社員登用という流れのようなのですが、いつまでも合格できなかったら・・・と考えると恐ろしいです。 一応偏差値的には50以上の大学に通ってはいるのですが、もともと暗記があまり得意ではなく、そのため苦手科目は英語や数学、歴史、古典、漢文、得意科目は政経、公民、科学、理科、現代文という感じです。 私のように多少暗記が苦手でも資格は取れるでしょうか? また、1日の勉強時間はどれくらいでしょうか?経験者の方いらっしゃったら教えてください。 私は普通2輪の免許を一発試験で取得していて、交通法規を理解したり、運転操作をすることについてはそれほど問題はないと思います。 また、自動車やバイクの整備もよくやっていて、ある程度の構造や部品は理解しています。

続きを読む

84,088閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    現役指導員です。 これは良くこの業界で言われる事ですが、多くの指導員が「人生で一番勉強した時」として挙げるのが「新任指導員資格審査」です。そしてこの審査の大部分は「暗記」です。 入社後に指定教習所関係法令や教育知識、学科教習・技能教習の話が詰まった厚さ1cmの本を渡されますが、リアルに1冊丸々覚えることになります。もちろん指導員の資格審査ですから検定員や関係のない車種の知識は省きます。ここから指教関係法令及び教育知識についての論文・簡記の筆記試験が2題出されます。論文は教科書の該当箇所をまとめた論文形式、簡記は教科書に書かれている道路交通法の条文などを、句読点一つ間違わずにそのまま書く試験です。従ってとにかく書いて覚える作業が続きますよ。 またその他に学科教習と技能教習についての面接があります。例えば学科教習であれば「第1段階項目2について説明してください」と問われ、すぐに「項目2は信号に従うことと言う内容です。この項目の目的は信号の役割や信号の意味~」と話をしなければなりません。従ってそのためには教習生も使用している学科教本を丸々覚えていなければならず、隅々まで読み込んでおく必要があります。また技能についても項目を問われそれに対応する教習をその場で行わなければなりませんから、これまた厚みのある指導要領を丸々覚えた上で練習を重ねておく必要があります。 この他に試験課題としては通常の学科試験を95点以上と言う物がありますが、学科教習の面接について準備をしていれば事足ります。 ・・・と言う様に、審査のメインは丸暗記です。苦手だから~ではなく、覚えなければなりません。またこれは覚えることがメインではなく、審査に合格して指導員として選任された時、教習生に対して説明し疑問に答えるために行う物です。 ただ若ければ学科の問題はそれほどの物ではありません。やるかやらないか、そこに係っていますからね。ですが問題なのは技能ですよ。試験場で第1種普通自動車免許を取得する場合の合格ラインは70点です。さらにレベルの高い二種免許は80点です。ですが指導員資格を取得するためには85点が合格ラインとなります。将来的に検定員を受けるのであれば90点ですね。 また免許証を取得するのではなく指導員の卵として受けることになりますから、例えば確認1つとっても「なぜ確認をするのか、そこにどの様な危険性が考えられるのか」と言うメッセージ性を持たせなければなりません。常に模範であり、そして教習生に見せて理解させる事の出来る運転を求められます。 何より技能で一番大切なのは、こう言った運転を10回やったら10回とも同じ様に出来るだけの安定性です。そのためには朝から晩までコースを走りこまなければなりません。私も先輩からボロクソに言われながら練習していましたね。結局最後までその先輩からは「お前は教習生に毛の生えた程度だ」としか評価してもらえませんでしたが(笑) 勉強時間は人によって差があり、私は暗記がそれほど苦ではないので毎日仕事から帰って2~3時間と言った所ですね。休日は集中して4時間程度です。先輩の中には毎日5時間、休日は10時間勉強したと言う猛者もいます。 最後になりますが、結局指導員審査と言うのは自分との闘いなんです。合格定員がある試験ではありませんから、一定のレベルに達していれば全員合格することもあれば誰一人通らないこともあります。競うべきライバルはあっても、戦う相手は自分の心にあります。文字通り血反吐を吐くほど辛い数か月になるかもしれません。ですが現実に多くの新任指導員が生まれていますから、合格出来る試験でもあります。慢心することなく、ですが必要以上に恐れることも無く、頑張ってください。

    51人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる